・えこひいきの「ひいき」を漢字で書くと、4つも登場するのはどの漢字?
→貝
・漢字の「凸」「凹」に共通する部首は?
→かんにょう
・漢字の用法で「国をおさめる」という時の「おさめる」は?
→治める
・空欄に当てはまる漢字はどれ?[割・溺→?→情・娘]
→愛
・空欄に当てはまる漢字はどれ?[引・隅→?→道・子]
→赤
・空欄に当てはまる漢字はどれ?[原・真→?→解・屈]
→理
・次のうち、意気消沈と似た意味の四字熟語は?
→灰心喪気
・次のうち「横断」ということばの対義語はどれ?
→縦断
・次のうち、漢字では「麺麭」と書くのは?
→パン
・次のうち、「鼾声」と同じ読みをする熟語は?
→陥穽
・次のうち「経済的に貧しい」という意味がある言葉はどれ?
→不如意
・次のうち「残念」ということばの類義語はどれ?
→遺憾
・次のうち、「失敗を成功に変える」という意味で使われる四字熟語は?
→斉紫敗素
・次のうち、素晴らしい詩文をほめたたえるという意味で使われる四字熟語はどれ?
→一唱三嘆
・次のうち「突然」ということばの類義語はどれ?
→不意
・次のうち「妨害」ということばの対義語はどれ?
→協力
・次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ?[廃/庫/廉/麻]
→麻
・「百発百中」という四字熟語の由来は、どんな植物に矢を「百発百中」させた故事に由来する?
→ヤナギ
・「翻」の部首はどれ?
→[羽]
・ヨーロッパにある国で漢字で「和蘭」と表記される国は?
→オランダ
>>漢字で「愛蘭」と表記される国は?