アニメ&ゲーム ○×(1247)

・2月9日の手塚治虫の命日を漫画の日に制定したのは漫画本専門古書店まんだらけである

→○

 

・2月9日は「漫画の日」ですがこの「漫画の日」は手塚治虫の誕生日である

→×

 

3DS用ゲーム『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』で主人公に肩車をさせるアクションをポールと呼ぶ

→×

 

・40年近く続く少女漫画『ガラスの仮面』には携帯電話とメールは一切登場しない

→×

 

・1958年に発売された国産初のプラモデルは原子力潜水艦ノーチラス号である

→○

 

・1964年のTVアニメ『少年忍者 風のフジ丸』のタイトルの由来となったスポンサー企業は藤沢薬品工業である

→○

 

・1965年放送のTVアニメ『宇宙少年ソラン』で主人公の相棒チャッピーはどんな動物?

→[リス]

 

・1966年放送のTVアニメ『ロボタン』で、ロボタンが好きな果物はどっち?

→[バナナ]

 

・1969年放送のTVアニメ『ハクション大魔王』でアクビちゃんは大魔王の娘である

→○

 

・1969年放送のTVアニメ『ハクション大魔王』で大魔王の大好物はどっち?

→[ハンバーグ]

 

・1971年放送のTVアニメ『原始少年リュウ』の原作者は石ノ森章太郎である

→○

 

・1971年放送のTVアニメ『原始少年リュウ』は主人公リュウが原始時代にタイムスリップする話である

→×

 

・1972年に池田理代子の漫画『ベルサイユのバラ』の連載が始まった雑誌は「少女コミック」である

→×

 

・1977年放送のTVアニメ『あらいぐまラスカル』の最終回で、ラスカルは主人公と別れて森へ帰っていく

→○

 

・1977年放送のTVアニメ『ジェッターマルス』は『鉄腕アトム』の続編である

→×

 

・1978年放送のTVアニメ『魔女っ子チックル』でチックルが封印されていた場所は壁画の中である

→×

 

・1978年放送のアニメ『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』で、ピンク・レディーの声を演じたのは、もちろん本人である

→×

 

・1982年放送のTVアニメ『忍者マン一平』で一平の苗字は

柳生である→○

服部である→×

 

1984年放送のTVアニメ『とんがり帽子のメモル』の主人公・メモルは妖精である

→×

 

・1990年代に発売された育成SLG『卒業~Graduation~』のキャラクターデザインを担当したのは竹井正樹である

→○

 

・1991年放送のTVアニメ『燃えろ!トップストライカー』の舞台となっている国はイタリアである

→○

 

・1993年放送のTVアニメ『剣勇伝説YAIBA』に登場する剣豪・宮本武蔵は主人公・刃の師匠である

→○

 

・1994年にリリースされたゲーム『X-MEN CHILDREN OF THE ATOM』に隠しキャラとして登場した『ストII』のキャラは

ベガである→×

豪鬼である→○

 

・1994年放送の特撮番組『忍者戦隊カクレンジャー』で、妖怪大魔王の息子・貴公子ジュニアを演じた俳優は

遠藤憲一である→○

寺島進である→×

 

・1996年からコミックマーケットが開催されている場所はどっち?

→[東京ビッグサイト]

 

・1996年にゲーム『ポケットモンスター赤・緑』が発売されたハードは

ゲームギアである→×

ゲームボーイである→○

 

・1996年に任天堂が発売した家庭用ゲーム機はNINTENDO64である

→○

 

・1998年にコナミが発売した恋愛SLGみつめてナイト』を共同開発したのは『To Heart』のアクアプラスである

→×

 

・1999年放送のTVアニメ『小さな巨人ミクロマン』のオープニングテーマを歌った歌手は三浦大知である

→○

 

・1999年放送のアニメ『デジモンアドベンチャー』で、デジタルワールド内の時間の進む速さは現実世界と比べて遅い

→○

 

・2000年にアーケードゲームロードランナー ザ・ディグファイト』を発売したメーカーはケイブである

→×

 

・『2001夜物語』『ヤマタイカ』『宗像教授伝奇考』で知られる漫画家は星野之宣である

→○

 

・2002年に発売された、世界初となる家庭用MMORPGは『FINAL FANTASY XI』である

→○

 

・2002年のアニメ映画『リロ&スティッチ』でリロが住んでいるハワイの島はオアフ島である

→×

 

・2006年公開のアニメ映画『ウォレスとグルミット』でグルミットは犬である

→○

 

・2006年のアニメ映画『森のリトル・ギャング』の主人公RJはアライグマである

→○

 

・2007年発売のゲーム『美味しんぼDSレシピ集』には食に関するクイズができるモードがある

→○

 

・2007年放送のTVアニメ『天元突破グレンラガン』のオープニングテーマを歌ったのはアイドルの浜田翔子である

→×

 

・2008年にTVアニメ化された『ゲゲゲの鬼太郎』の原点である水木しげるの貸本漫画は『地獄鬼太郎』である

→×

 

・2008年にコーエーが発売したDS用ゲーム『采配のゆくえ』は川中島の戦いを題材にしている

→×

 

・2009年4月に創刊されたスクウェア・エニックスの漫画雑誌は「月刊ガンガン”何”」?

→[ジョーカー]

 

・2010年に小学館と石森プロの協力で設立された漫画賞は「仮面ライダーまんが賞」である

→×

 

・2012年9月より放送の特撮番組『仮面ライダーウィザード』で主題歌を歌うのはゴールデンボンバー鬼龍院翔である

→○

 

・2012年に家庭用ゲーム機「Wii U」を発売したメーカーは

マイクロソフトである→×

任天堂である→○

 

・2012年にポノスが配信を開始した動物のキャラクターの育成やバトルをして遊ぶスマホ用ゲームは『わんこ大戦争』である

→×

 

・2012年放送のTVアニメ『Another』の原作者は小野不由美である

→×

 

・2012年放送の特撮番組『仮面ライダーウィザード』で仮面ライダーウィザードが使うのは魔法のチェスである

→×

 

・2013年7月にタカラトミーが発売した、人気ボーカロイドとコラボした人形は「初音ミク ジェニー」である

→×

 

・2013年に朝日小学生新聞などが主催するのは

週刊少年ジャンプ」の連載漫画を対象とする読書感想文コンクールである→○

コロコロコミック」の連載漫画を対象とする読書感想文コンクールである→×

 

・2013年に公開されたアニメ映画『聖☆おにいさん』で主人公の1人・イエスの声を演じた俳優は森山未來である

→○

 

・2013年に、発売元が「不人気なコマをリストラする」との投票をFacebook上で行い話題となったゲームは『モノポリー』である

→○

 

・2013年放送のTVアニメ『有頂天家族』の舞台となっているのは、京都の下鴨神社である

→○

 

・2013年放送のTVアニメ『義風堂々!!兼続と慶次』でナレーションと主題歌を担当する歌手は吉川晃司である

→○

 

・2013年放送のTVアニメ『幻影ヲ駆ケル太陽』で主人公らが変身をする際に用いるのはトランプである

→×

 

・2014年1月にアニメ制作会社のタツノコプロを子会社化したテレビ局は日本テレビである

→○

 

・2014年1月に創刊された竹書房の青年マンガ誌は「月刊アッツ」である

→×

 

・2014年9月にバンダイが発売するのは、ロボットに変形する東京ビッグサイトの超合金である

→×

 

・2014年から2018年まで京都精華大学の学長を務めた漫画家は

萩尾望都である→×

竹宮恵子である→○

 

・2014年公開のアニメ映画『妖怪ウォッチ』でマスターニャーダの声を演じるタレントは萩本欽一である

→×

 

・2014年公開の『映画ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリー』で、本人役で出演するのは

ふなっしーである→○

くまモンである→×

 

・2014年にPS4RPG『オメガクインテット』を発売したメーカーは

日本ファルコムである→×

コンパイルハートである→○

 

・2014年にTVアニメ化されたAmeba上で配信されていたソーシャルゲームは『ガールフレンド(仮)』である

→○

 

・2014年に『機動戦士ガンダムUC』のネオジオンカラーの特急列車が運行されたのは南海鉄道のラピートである

→○

 

・2014年にスクウェア・エニックスが配信したスマホRPGは『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』である

→○

 

・2014年に発売されたゲーム機・PlayStation4はPlayStation1~3のゲームディスクを使用することができる

→×

 

・2014年放送のTVアニメ『キャプテン・アース』の主題歌『ビリーバーズ・ハイ』を歌うのはflumpoolである

→○

 

・2014年放送のTVアニメ『それでも世界は美しい』のナレーションを担当した声優は横山智佐である

→○

 

・2015年公開のアニメ映画『バケモノの子』の主題歌を歌った音楽グループはMr.Childrenである

→○

 

・2015年にTV番組『スッキリ!!』の中でアニメが放送されたのはくまモンである

→×

 

・2015年に実写映画化された『バクマン。』で高木秋人を演じた俳優は神木隆之介である

→○

 

・2015年に発売された3DS用ゲーム『大逆転裁判成歩堂龍ノ介の冒險-』の舞台は明治時代である

→○

 

・2015年放送のTVアニメ『艦隊これくしょん-艦これ-』の主人公は

吹雪である→○

睦月である→×

 

・2015年放送のTVアニメ『夜ノヤッターマン』でドクロベエの声を演じたのはものまね芸人のホリである

→○

 

・2015年放送のTVアニメ『ワンパンマン』のED曲『星より先に見つけてあげる』を歌っているのは川本真琴である

→×

 

・2015年放送のアニメ『ルパン三世』(PART IV)のED曲『ちゃんと言わなきゃ愛さない』を歌ったのは石川さゆりである

→○

 

・2015年放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』の主題歌を歌ったのは氣志團である

→○

 

・2016年1月公開のゲーム『鉄拳』の実写映画に主演したのは須藤元気である

→×

 

・2016年4月放送のTVアニメ『逆転裁判』で、主人公の弁護士・成歩堂龍一の声を演じた声優は

下野紘である→×

梶裕貴である→〇

 

・2016年7月公開の映画『シン・ゴジラ』で総監督を務めたのは庵野秀明である

→○

 

・2016年7月公開の映画『シン・ゴジラ』の音楽を担当している作曲家は川井憲次である

→×

 

・2016年8月公開のアニメ映画『君の名は。』の監督は細野守である

→×

 

・2016年9月に公開されたスタジオジブリのアニメ映画『レッドタートル ある島の物語』にはセリフは一切登場しない

→○

 

・2016年11月に柴門ふみの漫画の続編『東京ラブストーリー ~After25years~』の連載を開始した雑誌は

『女性自身』である→×

『女性セブン』である→○

 

・2016年11月発売の「JTB時刻表12月号」に出張掲載された藤本正二の漫画は『始発ちゃん』である

→×

 

・2016年12月公開の劇場映画にも出演した、仮面ライダーの大ファンとしても知られるプロレスラーは棚橋弘至である

→○

 

・2016年公開のアニメ映画『聲の形』の主題歌『恋をしたのは』を歌った歌手はaikoである

→○

 

・2016年公開のアニメ映画『聲の形』を手がけたアニメ制作会社は京都アニメーションである

→○

 

・2016年公開のアニメ映画『ドラえもん 新・のび太の日本誕生』の主題歌『空へ』を歌った歌手は斉藤和義である

→×

 

・2016年公開の『映画クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃』で脚本を担当するのは劇団ひとりである

→○

 

・2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主人公ジュディ・ホップスは警察官である

→○

 

・2016年にゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』のCMに出演しているのは木村拓哉である

→×

 

・2016年に公演された『ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー』で、テリーを演じたのは

風間俊介である→○

生田斗真である→×

 

・2016年に「なかよし」で新編の連載を開始したCLAMPの漫画は『カードキャプターさくら』である

→○

 

・2016年に日本で公開された押井守の実写映画『ガルム・ウォーズ』はポーランドで撮影された

→×

 

・2016年に発売されたゲーム『妖怪ウォッチ3』でFBY特別捜査官マルダーの声を演じた俳優は水谷豊である

→×

 

・2016年に「ヤングジャンプ」で連載を開始した漫画『結崎さんはなげる!』のヒロイン・結崎さんの専門種目は、

砲丸投げである→○

円盤投げである→×

 

・2016年放送のTVアニメ『魔法つかいプリキュア!』には、魔法使いサリーが登場したことがある

→×

 

・2016年放送のTVアニメ『ユーリ!!! on ICE』の主題歌『History Maker』を歌っているのは星野源である

→×

 

・2016年放送の特撮番組『ウルトラマンオーブ』の主題歌を歌った歌手は水木一郎である

→○

 

・2016年より、バイクレース「MotoGP」を舞台にした漫画『トップウGP』の連載を開始した漫画家は藤沢とおるである

→×

 

・2017年1月より放送のTVドラマ『スーパーサラリーマン左江内氏』の原作者である漫画家は藤子・F・不二雄である

→○

 

・2017年3月公開の映画『超スーパーヒーロー大戦』でショッカー首領3世役を演じるのは大槻ケンヂである

→×

 

・2017年3月に公開されたアニメ『ドラえもん』の劇場版第37作は『のび太けっきょく南極大冒険』である

→×

 

・2017年4月公開のアニメ映画『夜は短し歩けよ乙女』で主人公・先輩の声を演じる俳優は高橋一生である

→×

 

・2017年5月に坂本浩一監督によって実写映画化されたタツノコプロのヒーローは『宇宙の騎士テッカマン』である

→×

 

・2017年7月公開の実写映画『東京喰種』で、主人公の金木研を演じた俳優は藤原竜也である

→×

 

・2017年公開のアニメ映画『KUBO/クボ二本の弦の秘密』で闇の姉妹の吹き替えを担当したのは小林幸子である

→×

 

・2017年公開のアニメ映画『SING/シング』で、主人公バスター・ムーンの吹き替えを担当したのは南原清隆である

→×

 

・2017年公開のアニメ映画『名探偵コナン から紅の恋歌』の脚本を担当する推理作家は

大倉崇裕である→○

麻耶雄嵩である→×

 

・2017年にNHKで放送されたスタジオカラーのアニメ『龍の歯医者』で主人公の声を演じたのは清水富美加である

→○

 

・2017年に「Sexy Zone」の中島健人主演で実写映画化されたアニメ映画は『心が叫びたがってるんだ。』である

→○

 

・2017年に放送・配信された実写ドラマ『銭形警部』で銭形警部を演じた俳優は北村一輝である

→×

 

・2017年に「ヤングマガジン」で連載を開始した『グラシュロス』は、クロマニョン人を描いた漫画である

→○

 

・2017年のアニメ『Re:CREATORS』で、原作・キャラクター原案・シリーズ構成を担当した漫画家は伊藤明弘である

→×

 

・2017年のアニメ映画『かいけつゾロリZZのひみつ』に登場するゾロリーヌはゾロリの母である

→○

 

・2017年放送のTVアニメ『アイドル事変』の主題歌『歌え!愛の公約』を作詞・作曲したのは、つんく♂である

→○

 

・2017年放送のTVアニメ『アトム ザ・ビギニング』の総監督・企画監修を担当する映画監督は樋口真嗣である

→×

 

・2017年放送のTVアニメ『カブキブ!』でキャラクター原案を担当した漫画家は高河ゆんである

→×

 

・2017年放送のTVアニメ『月がきれい』の登場人物 安曇小太郎が所属している部活は文芸部である

→○

 

・2017年放送のTVアニメ『月がきれい』の登場人物 水野茜が所属している部活は陸上部である

→○

 

・2017年放送のアニメ『キノの旅』で主人公のキノの声を担当する声優は前田愛である

→×

 

・2017年より3部作として公開されたアニメ映画『GODZILLA』のストーリー原案・脚本を担当したのは冲方丁である

→×

 

・2018年1月にテレビ東京でドラマ化された桂正和の漫画は『電影少女』である

→○

 

・2018年4月放送のTVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌を歌った歌手は

五木ひろしである→×

氷川きよしである→○

 

・2018年5月に休刊した月刊の少女漫画雑誌は「別冊マーガレット」である

→×

 

・2018年7月放送開始の特撮番組『ウルトラマンR/B』はウルトラマンの親子が主人公である

→×

 

・2018年8月にサービスを開始した漫画アプリ「Palcy」を講談社と共同開発したのはドワンゴである

→×

 

・2018年8月に創刊された少年画報社の月刊漫画雑誌は「ヤングキングBULL」である

→○

 

・2018年12月公開のアニメ映画『ドラゴンボール超ブロリー』の主題歌『Blizzard』を歌った歌手は米津玄師である

→×

 

・2018年12月公開のアニメ映画『妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS』の舞台は1960年代である

→○

 

・2018年12月にセガゲームスが発売したPS4用ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』で主演した俳優は木村拓哉である

→○

 

・2018年公開のアニメ映画『マジンガーZ/INFINITY』であしゅら男爵の声を演じたのはケンドー・コバヤシである

→×

 

・2018年公開のアニメ映画『未来のミライ』でおとうさんの声を演じたのは福山雅治である

→×

 

・2018年公開のアニメ映画『若おかみは小学生!』の監督は

高坂希太郎である→○

原恵一である→×

 

・2018年公開の『劇場版マジンガーZ/INFINITY』はTVアニメの10年後を舞台にした続編である

→○

 

・2018年にアニメ映画『若おかみは小学生!』でヒロインのおっこの声を演じた子役は

鈴木梨央である→×

小林星蘭である→○

 

・2018年に開催されたアジア競技大会のeスポーツで使用されたサッカーゲームは『ウイニングイレブン2018』である

→○

 

・2018年に公開されたアニメ映画『フリクリ オルタナ』と『フリクリ プログレ』の総監督を担当するのは本広克行である

→○

 

・2018年にセガゲームスが発売した対戦ロボットアクションゲームは『電脳戦機バーチャロン×魔法科高校の劣等生』である

→×

 

・2018年発売のゲーム『シャドウ オブ ザ トゥームレイダー』の舞台となるのは

マヤの古代遺跡である→○

エジプトの古代遺跡である→×

 

・2018年発売のゲーム『スーパーロボット大戦X』で、主人公のイオリとアマリをデザインした漫画家は高河ゆんである

→○

 

・2018年放送のTVアニメ『citrus』の主人公の2人は義理の姉妹である

→○

 

・2018年放送のTVアニメ『HUGっと!プリキュア』でキュアアムールの声を演じた声優は田村奈央である

→×

 

・2018年放送のTVアニメ『キャプテン翼』の主題歌を歌ったアイドルグループはジャニーズWESTである

→○

 

・2018年放送のTVアニメ『デビルズライン』の主人公は鬼と人間のハーフである

→○

 

・2018年放送のTVアニメ『ひそねとまそたん』で主人公が所属しているのは航空自衛隊である

→○

 

・2019年4月公開のアニメ映画『バースデー・ワンダーランド』で監督を務めるのは湯浅政明である

→×

 

・2019年5月に漫画『キン肉マン』とコラボした『超人図鑑』を刊行したのは「小学校の図鑑NEOシリーズ」である

→×

 

・2019年6月公開のアニメ映画『海獣の子供』で、主人公・安海琉花の父親の声を演じるのは草なぎ剛である

→×

 

・2019年から放送されているアニメ『ポケットモンスター』の新シリーズで、サトシと共に旅をするゴウは、左利きである

→○

 

・2019年公開のアニメ映画『きみと、波にのれたら』に主演したのは、GENERATIONS from EXILE TRIBE片寄涼太である

→○

 

・2019年公開のアニメ映画『天気の子』に出演したアナウンサーは

桝太一である→×

羽鳥慎一である→○

 

・2019年にNetflixで配信されたアニメ『リラックマとカオルさん』で、カオルさんの声を演じた女優は

蒼井優である→×

多部未華子である→○

 

・2019年にNetflixで配信されたアニメ『リラックマとカオルさん』で、主題歌を担当したグループはくるりである

→○

 

・2019年にTVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』のED曲『RONDO』を歌ったバンドは

BUCK-TICKである→○

LUNA SEAである→×

 

・2019年に劇場アニメの新作が公開された北条司の漫画は『シティーハンター』である

→○

 

・2019年にバンダイナムコエンターテインメントが発売した魚釣り体験ゲームは『レッ釣りGO!Switchバージョン』である

→×

 

・2019年に舞台化された冨樫義博の漫画は『HUNTER×HUNTER』である

→×

 

・2019年放送のTVアニメ『フェアリーゴーン』でシリーズ構成を担当した小説家は三雲岳斗である

→×

 

・2019年放送のTVアニメ『魔入りました!入間くん』の主題歌『Magical Babyrinth』を歌うのはAAAである

→×

 

・2019年放送のアニメ『歌舞伎町シャーロック』で主人公シャーロック・ホームズがこよなく愛するのは落語である

→○

 

・2020年3月に東京大学法学部を卒業したことを発表した声優は草尾毅である

→×

 

・2020年7月に婚姻届を付録につけて話題になった漫画雑誌は

「りぼん」である→○

「なかよし」である→×

 

・2020年12月にNHKで放送された実写ドラマ『岸辺露伴は動かない』で、主人公・岸部露伴を演じた俳優は窪田正孝である

→×

 

・2020年公開のアニメ映画『劇場版ポケットモンスター ココ』で森の守神といわれるポケモンはザルードである

→×

 

・2020年公開のアニメ映画『劇場版ポケットモンスター ココ』に登場するココは人間である

→○

 

・2020年公開のアニメ映画『ドラえもん のび太の新恐竜』の舞台は白亜紀である

→○

 

・2020年にアニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』が配信されたのはHuluである

→×

 

・2020年にオープンワールドRPG『原神』を配信した中国のゲームメーカーはmiHoYoである

→○

 

・2020年にミュージアムとして復元されたトキワ荘の部屋は

四畳半である→○

六畳である→×

 

・2020年放送のTVアニメ『虚構推理』の主人公・岩永琴子は左目が義眼、右足が義足である

→×

 

・2020年放送のTVアニメ『へんたつ』に登場するセーラー服を着た黒髪の少女は鬼である

→○

 

・2020年放送のアニメ『キングダム』第3シリーズの主題歌『TOMORROW』を歌うのは

LiSAである→×

BiSHである→○

 

・2020年放送のアニメ『進撃の巨人 The Final Season』の主題歌『僕の戦争』を歌ったのは神聖かまってちゃんである

→○

 

・2021年3月に約30年ぶりにアニメ化が発表された水木しげるの漫画は『河童の三平』である

→×

 

・2021年4月に1970年代の回想録『一度きりの大泉の話』を刊行した漫画家は

竹宮恵子である→×

萩尾望都である→○

 

・2021年10月の最新作で両性愛者として描かれたアメリカの漫画の主人公はスパイダーマンである

→×

 

・2021年から「ポケモンカードゲームポケカ)」のCMに出演している俳優は小栗旬である

→×

 

・2021年公開のアニメ映画『アイの歌声を聴かせて』でAIのシオンの声を演じた女優は

土屋太鳳である→○

川栄李奈である→×

 

・2021年にNetflixで配信されたアニメ『Arcane』の原作であるゲームは『League of Legends』である

→○

 

・2021年にTVアニメ化された原作・多貫カヲ、作画・絢薔子による漫画は

『ゴブリン、家を買う。』である→×

『ドラゴン、家を買う。』である→○

 

・2021年にゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』に参戦した『鉄拳』のキャラは

三島平八である→×

三島一八である→○

 

・2021年にコナミが配信を開始したコナミの有名キャラクターが登場するスマホ用パズルゲームは

パワプロパズル』である→○

ゴエモンパズル』である→×

 

・2021年に実物大のフリーダムガンダムの立像が建てられた都市は上海である

→○

 

・2021年にスクウェア・エニックスが配信を開始したスマホ用ゲーム『ドラゴンクエストけしケシ!』はパズルゲームである

→○

 

・2021年にテレビ東京で放送のドラマ『声優探偵』で主人公の声優探偵・不零オサムを演じた声優は沢城千春である

→○

 

・2021年にマンガ大賞を受賞した『葬送のフリーレン』の主人公フリーレンはエルフの魔法使いである

→○

 

・2021年にレベルファイブが発売した、ロボットを操作して敵と戦うRPGは『メガトン級ムサシ』である

→○

 

・2021年放送のTVアニメ『ヴィジュアルプリズン』の主人公はゾンビである

→×

 

・2021年放送のTVアニメ『シキザクラ』で人間を襲う敵は

アクマである→×

オニである→○

 

・2021年放送のTVアニメ『ルパン三世PART6』の舞台となる都市はパリである

→×

 

・2021年放送のアニメ『鬼滅の刃』第2期は「遊郭編」である

→○

 

・2021年放送の特撮番組『ウルトラマントリガー』で、ウルトラマンリブットの人間体を演じた声優は武内駿輔である

→×

 

・2021年よりYouTubeで配信のガンプラを題材とした実写ドラマ『ガンダムビルドリアル』の総監督は

本広克行である→○

山崎貴である→×

 

・2022年3月にマンガ大賞に選ばれたうめざわしゅんの漫画は

ダーウィン事変』である→○

ダーウィンクラブ』である→×

 

・2022年4月に設立された声優事務所ラクーンドッグの代表取締役を務める声優は岡本信彦である

→○

 

・2022年8月に開催されたゲーム『スプラトゥーン3 前夜祭』のフェスマッチで勝利を収めた勢力はグーである

→○

 

・2022年公開のアニメ映画『ONE PIECE FILM RED』で歌姫ウタの歌唱キャストと主題歌を担当する歌手は

幾田りらである→×

Adoである→○

 

・2022年公開のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』は原作者の井上雄彦自身が監督を務めている

→○

 

・2022年公開のアニメ映画『すずめの戸締まり』で宗像草太は、椅子に姿を変えられてしまう

→○

 

・2022年公開のアニメ映画『すずめの戸締まり』に登場するダイジンは白い

犬である→×

猫である→○

 

・2022年公開の映画『シン・ウルトラマン』に登場する外星人ザラブの声を演じた声優は諏訪部順一である

→×

 

・2022年にアニメ化された漫画『RPG不動産』の主人公・風色琴音の職業は賢者である

→×

 

・2022年に特撮作品『仮面ライダーBLACK SUN』が配信されたのはNetflixである

→×

 

・2022年に日本ゲーム大賞の年間大賞を受賞したゲームは『エルデンリング』である

→○

 

・2022年配信の特撮番組『仮面ライダーBLACK SUN』で総理大臣・堂波真一を演じたのは

ルー大柴である→○

ラサール石井である→×

 

・2022年発売のゲーム『ベヨネッタ3』の舞台となっている都市はニューヨークである

→○

 

・2022年放送のTVアニメ『永遠の831』で主人公が持つ能力は人の心が読める力である

→×

 

・2022年放送のTVアニメ『チェンソーマン』のオープニング曲『KICK BACK』を歌ったのは

星野源である→×

米津玄師である→○

 

・2022年放送の『てっぺん!!!!!!!!!!!!!!!』は、お笑いのてっぺんをめざすアニメである

→○

 

・2022年放送の特撮番組『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の主題歌を歌うタレントは森崎ウィンである

→○

 

・2022年より放送のTVアニメ『遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!』の主人公は宇宙人である

→○

 

・2023年4月に実写映画化が発表された、永井豪原作のロボットアニメは『ゲッターロボ』である

→○

 

・2023年4月より放送のアニメ『ポケットモンスター』の新シリーズで、主人公の少年ロイ役の声優は寺崎裕香である

→○

 

・2023年5月フロム・ソフトウェアの宮崎英高がゲームライティング部門最優秀賞を受賞したSFの賞はヒューゴー賞である

→×

 

・2023年8月公開の鳥山明の漫画を原作とするアニメ映画は『ネコマジン』である

→×

 

・2023年11月よりアニメ『サザエさん』で花沢さんの声を担当している声優は西村ちなみである

→×

 

・2023年秋から放送のTVアニメ『ビックリメン』でキャラクター原案を手がける漫画家は村田雄介である

→×

 

・2023年から「ONE PIECEカードゲーム」のCMに出演している俳優は

佐藤健である→×

小栗旬である→〇

 

・2023年公開のアニメ映画『BLUE GIANT』で、劇中音楽を担当するジャズピアニストは大西順子である

→×

 

・2023年公開のアニメ映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』で鬼太郎の父の声を演じた声優は関俊彦である

→○

 

・2023年にAmazon Prime Videoで独占配信されたコラボアニメは

ルパン三世VSシティー・ハンター』である→×

ルパン三世VSキャッツ・アイ』である→○

 

・2023年放送のTVアニメ『オーバーテイク!』の題材となっている自動車レースはFIA-F4選手権である

→○

 

・2023年放送のTVアニメ『薬屋のひとりごと』でナレーションを担当している声優は日高のり子である

→×

 

・2023年放送のTVアニメ『るろうに剣心』OP曲『るろうの形代』を歌ったのは菅田将暉である

→○

 

・2023年放送の特撮番組『ウルトラマンブレーザー』のオープニングテーマを歌う歌手は影山ヒロノブである

→×

 

・2024年4月に初のエッセイ『ラフ&ピース』を刊行した声優は

矢島晶子である→×

松本梨香である→○

 

・2024年7月放送の特撮番組『ウルトラマンアーク』のオープニングテーマを歌うのは

accessである→○

ポルノグラフィティである→×

 

・2024年8月公開のアニメ映画『きみの色』の主題歌『in the pocket』を歌うグループは

スピッツである→×

Mr.Childrenである→○

 

・2024年10月より放送されるアニメ『らんま1/2』を制作するアニメスタジオは

MAPPAである→○

ボンスである→×

 

・2024年にAmazonプライムビデオで配信されるゲーム『龍が如く』の実写ドラマで、主人公・桐生一馬を演じる俳優は竹内涼真である

→○

 

・2024年に、コナミの野球ゲームアンバサダーに就任したプロ野球選手は

大谷翔平である→○

ダルビッシュ有である→×

 

・2024年にニンテンドーDSを抜き、国内のゲーム機出荷台数の最高記録を更新したのは

プレイステーション4である→×

Nintendo Switchである→○

 

・2024年に、ピエール・ファルデス監督によってアニメ映画化された短編小説『めくらやなぎと眠る女』の作者は

村上春樹である→○

村上龍である→×

 

・2024年に松田龍平主演で実写ドラマ化された『ケンシロウによろしく』の脚本を担当したのは

バカリズムである→○

劇団ひとりである→×

 

・2024年のアニメ『【推しの子】』第2期のOP曲『ファタール』を歌う「GEMN」はキタニタツヤと菊池風磨によるユニットである

→×

 

・2024年のアニメ『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』とタイアップした都道府県は

福井県である→○

長崎県である→×

 

・2024年の特撮番組『ウルトラマンアーク』に登場した怪獣カネゴンは、動画配信の投げ銭を食べるAIの怪獣である

→○

 

・2024年発売のゲーム『龍が如く8』に登場する「ドンドコ島」のマスコットキャラはガチャピンとムックである

→○

 

・2024年放送のTVアニメ『ガールズバンドクライ』の舞台は神奈川県

川崎市である→○

鎌倉市である→×

 

・2024年放送のTVアニメ『怪獣8号』で、怪獣デザイン&ワークスとしてクレジットされているのは

トリガーである→×

スタジオカラーである→○

 

・2024年放送のTVアニメ『キン肉マン 完璧超人始祖編』で、ウルフマンの声を演じるのはロバートの秋山竜次である

→×

 

・2024年放送のTVアニメ『夜のクラゲは泳げない』の舞台は東京の

銀座である→×

渋谷である→○

 

・2024年放送のTVアニメ『リンカイ!』は女子競輪を題材にした作品である

→○

 

・2024年放送のアニメ『じいさんばあさん若返る』で若返った「正蔵」と「イネ」は金色の

桃を食べて若返った→×

リンゴを食べて若返った→○

 

・2024年放送のアニメ『わんだふるぷりきゅあ!』第16話に登場した同じくテレビ朝日で放送のアニメのキャラは

ドラえもんである→×

野原しんのすけである→○

 

・2024年放送の特撮番組『仮面ライダーガヴ』でグラニュート研究家・酸賀研造を演じる声優は浅沼晋太郎である

→○

 

・2024年放送の特撮番組『爆上戦隊ブンブンジャー』でキャラクターデザインを担当する漫画家は

桂正和である→×

島本和彦である→○

 

・2025年公開のアニメ映画『ベルサイユのばら』でオスカルの声を担当する声優は沢城みゆきである

→○

 

・2025年発売のゲーム『To Heart』リメイク版で家庭用ロボット・マルチの声を担当する声優は市ノ瀬加那である

→×

 

・2025年発売のゲーム『To Heart』リメイク版でヒロイン・神岸あかりの声を担当する声優は

市ノ瀬加那である→○

羊宮妃那である→×

 

・『Axis Powersヘタリア』で知られる漫画家・日丸屋秀和はパリ在住である

→×

 

CLAMPのすべての漫画には必ず東京タワーが登場する

→×

 

・DC用RPGサンライズ英雄譚』は、その名のとおりサンライズのアニメキャラクターが登場するゲームである

→○

 

・DC用ゲーム『ファンタシースターオンライン』は実はオフラインでもゲームを遊ぶことができる

→○

 

・『DEATH NOTE』で知られる漫画家・小畑健が新装版の表紙を描いて2007年に異例のヒットとなった文学作品は『人間失格』である

→○

 

・『DEATH NOTE』の実写映画とアニメ版の両方で死神リュークの声を演じた俳優は

中村獅童である→○

市川海老蔵である→×

 

DISH//が歌う、2024年放送のアニメ『逃げ上手の若君』のオープニングテーマは

『プランA』である→○

『プランB』である→×

 

・DS用ゲーム『真・女神転生 STRANGE JOURNEY』で、亜空間シュバルツバースが発生したのは南極である

→○

 

・DS用ゲーム『レイトン教授』シリーズで、第2シリーズのヒロイン、レミ・アルタワの声を演じているのは相武紗季である

→○

 

・eスポーツ大会「GAME CENTERS GP 2019」の『ストリートファイターV』で優勝したゆるキャラはしんじょう君である

→○

 

・FC用ゲーム『貝獣物語』『じゅうべえくえすと』の音楽を手がけたのは安全地帯の矢萩渉である

→×

 

FPSゲーム『バトルフィールド2042』はその名のとおり西暦2042年の世界が舞台となっている

→○

 

・LiSAが歌う、TVアニメ『鬼滅の刃 無限列車編』のエンディングテーマは『明け星』である

→×

 

・LiSAが歌う、TVアニメ『鬼滅の刃 無限列車編』のオープニングテーマは『白銀』である

→×

 

・MOB CHOIRが歌った2016年のアニメ『モブサイコ100』のOPは『101』である

→×

 

MSX用ゲーム『沙羅曼蛇』の1プレイヤー側の自機の名前はホワイトタイガーである

→×

 

NHKの連ドラ『あまちゃん』に出演し、ベイビーレイズと共に『暦の上ではディセンバー』を歌った声優は内田真礼である

→×

 

Nintendo Switch用ゲーム『実況パワフルプロ野球』でおすそわけ機能を使うと、最大9人対9人で対戦が可能になる

→×

 

Nintendo Switch用ゲーム『テトリス99』はその名のとおり99人でオンライン同時対戦ができる

→○

 

Nintendo Switch用ゲーム『ドラゴンクエストXI S』で馬を呼び出せる効果を持つアイテムは

馬呼びのすずである→×

馬呼びのベルである→○

 

・NMKのアーケードゲーム湾岸戦争』は、アメリカとイラクが戦った湾岸戦争が起きた年と同じ1991年に発売された

→×

 

PS2用プロレスゲーム『ランブルローズ』でプレイヤーが使用可能なキャラクターは全て女性である

→×

 

PS3用ゲーム『FINAL FANTASY XIII-2』で、セラを守るため武器に変身するキャラクターはモーグリである

→○

 

PS4用ゲーム『電車でGO!!はしろう山手線』には、2020年に開業した高輪ゲートウェイ駅ももちろん登場する

→○

 

・PS5用ゲーム『Rise of the Ronin』の主人公は、その名のとおり浪人である

→○

 

・PS5用ゲーム『Stellar Blade』の主人公である空挺部隊の隊員の名前は

アダムである→×

イヴである→○

 

PSP専用の光ディスク「UMD」とは「Utility Media Disc」の略である

→×

 

PS VR用ゲーム『サマーレッスン:宮本ひかりセブンデイズルーム』で、プレイヤーの役目はヒロインの父親である

→×

 

RPGファイナルファンタジー クリスタルクロニクル』の第1作が発売されたゲーム機は

Wiiである→×

ゲームキューブである→○

 

SFC用ゲーム『マリオとワリオ』で、マリオたちが探す迷子になったキャラクターは

ピーチ姫である→×

ルイージである→○

 

SF小説幻魔大戦』の主人公の名前は東丈である

→○

 

・SF好きの早川さんを主人公とする個人サイトのWEBコミック今日の早川さん』を書籍化したのは、もちろん早川書房である

→○

 

・『SIMPLE1500』や『SIMPLE2000』シリーズを発売したゲームメーカーはイタチョコシステムである

→×

 

SNK格闘ゲームに登場するボガード兄弟の兄はアンディである

→×

 

・TVアニメ『3月のライオン』の主題歌『アンサー』を歌った音楽グループはBase Ball Bearである

→×

 

・TVアニメ『Angel Beats!』に登場する「Girls Dead Monster」のボーカル・ユイの歌を担当した女性歌手はMay'nである

→×

 

・TVアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』のキャラクター原案を担当した漫画家は天野明である

→○

 

・TVアニメ『エクセル・サーガ』に登場する秘密結社アクロスの総帥は

ハイアットである→×

イルパラッツォである→○

 

・TVアニメ『おじゃる丸』のエンディングテーマ『わからん』を歌った音楽グループは在日ファンクである

→○

 

・TVアニメ『ガッチャマンクラウズ』のヒロイン・一ノ瀬はじめは貧乳である

→×

 

・TVアニメ『スター☆トゥインクルプリキュア』はシリーズで初めて宇宙人のプリキュアが登場した作品である

→○

 

・TVアニメ『ちびゴジラの逆襲』で、ちびゴジラの声を演じた声優は

福山潤である→○

宮野真守である→×

 

・TVアニメ『電波教師』でヒロイン・鑑純音の声を演じた女性タレントは松井珠理奈である

→×

 

・TVアニメ『とある科学の超電磁砲S』の前期OPテーマ『sister's noise』を歌ったのは川田まみである

→×

 

・TVアニメ『ドラゴンボール超』の主題歌『限界突破×サバイバー』を歌う歌手は氷川きよしである

→○

 

・TVアニメ『トリコ』のエンディングテーマ『LOVE CHASE』を歌った歌手は山下智久である

→○

 

・TVアニメ『とんでも戦士ムテキング』で、主人公が得意なのはローラースケートである

→○

 

・TVアニメ『ふるさと再生 日本の昔ばなし』の主題歌『一人のキミが生まれたとさ』を歌うのは中川翔子である

→○

 

・TVアニメ『ポケットモンスター ベストウイッシュ』のEDテーマ『ポケモン言えるかな?BW』を歌った歌手は

遊助である→×

つるの剛士である→○

 

・TVアニメ『マクロスΔ』に登場するミラージュ・ファリーナ・ジーナスは、『マクロス7』のミレーヌの娘である

→×

 

・TVアニメ『ヤッターマン』に登場するロボット、オモッチャマの動力源はネジである

→×

 

・TVアニメ『ユーリ!!! on ICE』で、原案・脚本・キャラクター原案を担当した漫画家は久保ミツロウである

→○

 

Xbox用ゲーム『鉄騎』ではロボットからの脱出に失敗するとセーブデータが削除される

→○

 

アーケードゲームアイドルマスター』には、アイドルがプレイヤーの携帯電話に本物のメールを送信する機能があった

→○

 

アーケードゲームガンスリンガーストラトス』の原案を手がけた脚本家は中島かずきである

→×

 

逢空万太ライトノベル這いよれ!ニャル子さん』のモチーフとなっている神話はメソポタミア神話である

→×

 

青山剛昌の漫画『まじっく快斗』で、主人公の黒羽快斗が正体である怪盗の名前は「怪盗キッド」である

→○

 

・阿久井真の漫画『青のオーケストラ』で主人公が弾く楽器はバイオリンである

→○

 

アクションパズル『IQ』の作者である佐藤雅彦は大ヒット曲『マツケンサンバII』の作詞も手がけている

→×

 

浅野りんの漫画『であいもん』の舞台は

和菓子屋である→○

ケーキ屋である→×

 

・浅見理都の漫画『イチケイのカラス』の主人公は弁護士である

→×

 

あだち充の漫画『みゆき』で若松真人と若松みゆきが結婚式を挙げたのは

ハワイである→×

フィリピンである→○

 

・アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりいじわる」なのはキツネである

→○

 

・アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりぬけてる」のは

キツネである→×

タヌキである→○

 

・アニソン歌手のオーイシマサヨシが火曜日パーソナリティを務めているラジオの番組は『MBSヤングタウン』である

→○

 

・アニメ『ONE PIECE』に登場するトニートニー・チョッパーの鼻の色は赤である

→×

 

・アニメ『takt op.Destiny』で主人公・朝雛タクトと契約したムジカートは運命である

→○

 

・アニメ『The・かぼちゃワイン』で、主人公・青葉春助の実家は

女性下着専門店である→○

女性化粧品専門店である→×

 

・アニメ『あしたのジョー』の主題歌で「ルルル」という部分は尾藤イサオがアドリブで歌ったものである

→○

 

・アニメ『アルゴナビス from BanG Dream!』に登場するバンド アルゴナビスが活動拠点にしているのは函館市である

→○

 

・アニメ『暗殺教室』はZ会とコラボしている

→○

 

・アニメ『アンパンマン』でアンパンマンの顔のあんこはこしあんである

→×

 

・アニメ『アンパンマン』でジャムおじさんの家にいる犬の名前はバターである

→×

 

・アニメ『イエスタデイをうたって』で、ヒロインの野中晴がつれている鳥はカラスである

→○

 

・アニメ『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』でテレサ役を演じる声優は中島愛である

→×

 

・アニメ映画『アナと雪の女王2』でオラフの声を演じた声優は武内駿輔である

→○

 

・アニメ映画『空の境界』の主題歌でも知られる音楽ユニット「Kalafina」をプロデュースする作曲家は菅野よう子である

→×

 

・アニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』の主人公は人と話すと腹痛が起こる

→○

 

・アニメ映画『となりのトトロ』でトトロの声を演じた声優は

高木均である→○

八代駿である→×

 

・アニメ映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』で、「超サイヤ人ゴッドSS」となった孫悟空の髪の色は青である

→○

 

・アニメ映画『ファインディング・ドリー』で海洋生物の監修を行うタレントのさかなクンが吹き替えを担当する魚は

フグである→×

マンボウである→○

 

・アニメ映画『ベイマックス』でベイマックスの動力はリチウムイオン電池である

→○

 

・アニメ映画『ベイマックス』でベイマックスを開発したのは主人公の兄である

→○

 

・アニメ映画『火垂るの墓』の劇中で歌われているサトウハチロー作詞の童謡は

『うれしいひなまつり』である→×

『めんこい仔馬』である→○

 

・アニメ映画『魔女の宅急便』で主人公のキキは、宅急便会社の社員である

→×

 

・アニメ映画『ミニオンズ』でミニオンが好きな果物は

バナナである→○

リンゴである→×

 

・アニメ『エイトマン』でエイトマンの動力源は原子力である

→○

 

・アニメ『おさるのジョージ』でジョージの飼い主である学芸員のおじさんは「黄色い帽子のおじさん」である

→○

 

・アニメ『おじゃる丸』でおじゃる丸にはいいなずけがいる

→○

 

・アニメ『おじゃる丸』でおじゃる丸の大好物はプリンである

→○

 

・アニメ『おそ松くん』のおそ松の苗字は

松野である→○

庭野である→×

 

・アニメ『おでんくん』で主人公のおでんくんは卵である

→×

 

・アニメ界の2大監督 宮崎駿富野由悠季は同じ年の生まれである

→○

 

・アニメ『ガンバの冒険』でガンバたちは結局宿敵のノロイを倒すことができなかった

→×

 

・アニメ『機動戦士ガンダム』でアッガイに乗り、ジャブローに潜入したジオン軍の兵士はシロハナである

→×

 

・アニメ『機動戦士ガンダム』でミハル・ラトキエが潜入した地球連邦軍の基地があるのはベルファストである

→○

 

・アニメ『機動戦士ガンダム』のスポンサーだった玩具メーカーのクローバーは『ガンダム』の放送中に倒産した

→×

 

・アニメ『機動戦士ガンダム』は地球滅亡をたくらむ異星人と戦う物語である

→×

 

・アニメ『巨人の星』の星飛雄馬とアニメ『鉄腕アトム』のアトムが野球で対決したことがある

→○

 

・アニメ『銀河英雄伝説 Die Neue These』でキルヒアイスの声を演じた声優は石川界人である

→×

 

・アニメ『空想科学世界ガリバーボーイ』に登場するガリバーの親友の天才少年はエジソンである

→○

 

・アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんの妹・ひまわりが好きなものは彫刻である

→×

 

・アニメ『クレヨンしんちゃん』で野原しんのすけが通うのは

保育園である→×

幼稚園である→○

 

・アニメ『クレヨンしんちゃん』で、まつざか先生の声を演じている声優は富沢美智恵である

→○

 

・アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場するしんちゃんの友達ボーちゃんが集めているものはシールである

→×

 

・アニメ『クレヨンしんちゃん』の主人公・野原しんのすけは5歳である

→○

 

・アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌を作詞したのは原作者の水木しげる本人である

→○

 

・アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉の超合金が発売されたことがある

→○

 

・アニメ作品が日本アカデミー賞の最優秀作品賞を受賞したことはない

→×

 

・アニメ『サザエさん』でイクラちゃんが言葉をしゃべったことがある

→○

 

・アニメ『サザエさん』で磯野カツオはサザエさん

息子である→×

弟である→○

 

・アニメ『サザエさん』でサザエさんの隣に住む伊佐坂先生

恋愛小説家である→○

ミステリー作家である→×

 

・アニメ『サザエさん』でサザエさんは「フジテレビの受信料の集金に来た」という詐欺にひっかかったことがある

→○

 

・アニメ『サザエさん』でタラちゃんとリカちゃんは同じ幼稚園に通っている

→×

 

・アニメ『サザエさん』に登場する磯野海平は、磯野波平の双子の弟である

→×

 

・アニメ『サザエさん』に登場するサザエさんは独身である

→×

 

・アニメ『サザエさん』に登場する猫「タマ」の声優は公表されていない

→○

 

・アニメ『サザエさん』の磯野波平囲碁初段の腕前である

→○

 

・アニメ『サザエさん』の磯野波平は年金で生活している

→×

 

・アニメ『少女革命ウテナ』でウテナが決闘の際に胸に挿す薔薇の色は白である

→○

 

・アニメ『涼風』で、ヒロイン・朝比奈涼風の声を演じたのは女優の涼風真世である

→×

 

・アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の涼宮ハルヒは大学生である

→×

 

・アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する主人公メカ・ビルバインをデザインしたアニメーターは湖川友謙である

→○

 

・アニメ『絶対無敵ライジンオー』の主人公・日向仁の実家は

酒屋を営んでいる→○

スポーツ用品店を営んでいる→×

 

・アニメ『それいけ!アンパンマン』で、めいけんチーズが一目ぼれした犬の名前はカマンベールチーズである

→×

 

・アニメ『タイムボカン24』で悪玉トリオのボス、オヤダーマの声を、滝口順平そっくりに演じるモノマネ芸人は山本高広である

→×

 

・アニメ『たまこまーけっと』の主人公・北白川たまこが所属しているのはバトン部である

→○

 

・アニメ『ダンベル何キロ持てる?』の紗倉ひびき役で知られる声優・ファイルーズあいの父はトルコ人である

→×

 

・アニメ『ちびまる子ちゃん』でまる子の家に洗濯機はない

→×

 

・アニメ『ちびまる子ちゃん』のまる子のモデルは作者のさくらももこ自身である

→○

 

・アニメ『中間管理録トネガワ』のOP曲『颯爽と走るトネガワ君』を歌った音楽グループはキュウソネコカミである

→×

 

・アニメ『天才バカボン』に登場するバカボンの弟の名前はハジメである

→○

 

・アニメ『ドクタースランプ』の主題歌『アラレ!パラレ!ドクタースランプ』を作詞したのは、爆笑問題田中裕二である

→×

 

・アニメ『ドクター秩父山』は深夜番組『11PM』の1コーナーとして放送されていた

→×

 

・アニメ『トムとジェリー』でトムは猫 ジェリーはネズミである

→○

 

・アニメ『ドラえもん』でジャイアンには妹のほかに弟もいる

→×

 

・アニメ『ドラえもん』でドラえもんの耳がないのはネズミにかじられたからである

→○

 

・アニメ『ドラえもん』でドラミちゃんの四次元ポケットの柄は

花柄である→×

チェック柄である→○

 

・アニメ『ドラえもん』の原作者は藤子・F・不二雄である

→○

 

・アニメ『ドラえもん』の主題歌としておなじみの『ドラえもんのうた』の作詞者は当時、中学生だった

→○

 

・アニメ『トランスフォーマー』には女性のトランスフォーマーも存在する

→○

 

・アニメ『ドロロンえん魔くん』で妖怪を探るアンテナの役目をするのはえん魔くんの髪の毛である

→×

 

・アニメ『母をたずねて三千里』でマルコが母を訪ねた距離は「三千里」よりも長い

→○

 

・アニメ『美少女戦士セーラームーン』シリーズに登場する「ちびうさ」は、25世紀の未来からやってきた

→×

 

・アニメ『ベルサイユのばら』の主題歌のタイトルは『薔薇は美しく散る』である

→○

 

・アニメ『ポケットモンスター』のピカチュウは尻尾の中に電気を貯めている

→×

 

・アニメ『舞-HiME』で主人公・鴇羽舞衣の声を演じた声優は中原麻衣である

→○

 

・アニメ『マジンガー』シリーズのヒロインと女性型ロボを主役にしたスピンオフ漫画のタイトルは『マジンガーレディ』である

→×

 

・アニメ『魔法騎士レイアース』で主人公3人が初めて会った場所は東京ドームである

→×

 

・アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』の登場人物に男性は一人もいない

→×

 

・アニメ『ムーミン』に登場するスナフキンとミイは実は兄妹である

→○

 

・アニメ『ムーミン』の原作者トーベ・ヤンソンノルウェーの児童文学作家である

→×

 

・アニメ『名探偵コナン』に登場する高木刑事の名前は声を演じている声優・高木渉と同じ「渉」である

→○

 

・アニメ『名探偵コナン』に登場する毛利小五郎は高所恐怖症である

→○

 

・アニメ『名探偵コナン』の主人公・工藤新一には実は双子の弟がいる

→×

 

・アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「USAピョン」が語尾につける口癖は「ズラ!」である

→×

 

・アニメ『妖怪ウォッチ』に登場するコマさんの好物はソフトクリームである

→○

 

・アニメ『ラーゼフォン』でMUの住民ムーリアンは血の色が黒い

→×

 

・アニメ『ラーゼフォン』に登場する「対MU戦略研究機関」TERRAの地球連合内での公用語エスペラント語である

→○

 

・アニメ『ルパン三世』で石川五ェ門が持つ無敵の刀 斬鉄剣は、これまで一度も折れたことがない

→×

 

・アニメ『ルパン三世』で次元大介がかぶっている帽子のブランドは

ボルサリーノである→○

ステットソンである→×

 

・アニメ『ルパン三世』の石川五ェ門が持つ斬鉄剣は300年に1度切れ味が鈍る

→○

 

アメリカで制作された実写版『フランダースの犬』はなんと死んだネロが生き返るというハッピーエンドである

→○

 

荒達哉の漫画『ハリガネサービス』の題材となっているスポーツはバレーボールである

→○

 

・『アンパンマン』の生みの親である漫画家・やなせたかしがかつて勤務していた百貨店は高島屋である

→×

 

アンパンマンの得意技には「アンパンチ」だけでなく「アンキック」もある

→○

 

飯野賢治が手がけたゲーム『エネミー・ゼロ』が発売されたゲーム機はセガサターンである

→○

 

石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で題材となっている音楽は

ヒップホップである→×

ジャズである→○

 

石ノ森章太郎の代表作『サイボーグ009』は未完である

→○

 

・「痛車」を商標登録してプラモデルにしている模型メーカーは

タミヤである→×

青島文化教材社である→○

 

・遺伝子操作で創造された黒江徹を主人公とする豪屋大介ライトノベルは『バベル17』である

→×

 

・『イナズマイレブン』とは電力会社で働く11人の戦いを描いた物語である

→×

 

稲山覚也の漫画『てんむす』の題材となっている競技はマラソンである

→×

 

井上雄彦の時代劇漫画『バガボンド』に登場する佐々木小次郎は目が見えない

→×

 

井上雄彦の漫画『リアル』で主人公の戸川清春が所属する車イスバスケチームは調布ドリームスである

→×

 

今泉伸二の漫画『空のキャンバス』は体操競技を描いた作品である

→○

 

・イマイのプラモデル『ロボダッチ』のキャラクターデザインを担当した漫画家は横山光輝である

→×

 

入江亜季のミステリー漫画『北北西に曇と往け』の舞台はアイルランドである

→×

 

植田まさしの4コマ漫画『かりあげクン』の主人公・かりあげクン

幼稚園児である→×

サラリーマンである→○

 

植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』の主人公・コボちゃんのフルネームは山川小穂である

→×

 

うえやまとちの漫画『クッキングパパ』が連載されている雑誌は

「モーニング」である→○

ビッグコミック」である→×

 

・『宇宙戦艦ヤマト』の沖田十三や『ルパン三世』の銭形警部などで知られる声優は納谷六朗である

→×

 

・漆原侑来の漫画『桃源暗鬼』の主人公・一ノ瀬四季は桃太郎の子孫である

→×

 

ウルトラマンゼロの師匠はウルトラマンレオである

→○

 

・映画『ONE PIECE FILM GOLD』に登場した世界貴族、カマエル聖の声を演じたのは、さまぁ~ずの大竹一樹である

→×

 

・映画『ゴジラ対メガロ』でメガロとともにゴジラと戦う宇宙怪獣はキングギドラである

→×

 

・映画『シン・ゴジラ』と『ゴジラ -1.0』のゴジラのうち身長が高いのは『ゴジラ -1.0』のゴジラである

→×

 

・映画『スチームボーイ』で監督を務めた大友克洋は『スチームボーイ』の漫画版の作画も手がけている

→×

 

・絵本『森の戦士ボノロン』をプロデュースした漫画家は

北斗の拳』の原哲夫である→○

魁!!男塾』の宮下あきらである→×

 

・『黄金戦士ゴールドライタン』の超合金は、ライターとしても使用できる

→×

 

大高忍の漫画『オリエント』の舞台となっている時代は

戦国時代である→○

江戸時代である→×

 

岡本健太郎の漫画『山賊ダイアリー リアル猟師奮闘記』の続編のタイトルは『山賊ダイアリーSS』である

→○

 

小澤さとるの海洋冒険漫画『サブマリン707』の潜水艦・サブマリン707は日本海軍の所属である

→×

 

・『俺物語!!』の西城まりやは主人公・剛田猛男のことを「兄貴」と呼ぶ

→×

 

・お笑いコンビの名前の由来となった「スピードワゴン」というキャラクターが登場する漫画は『グラップラー刃牙』である

→×

 

・音楽ユニット「buzz☆Vibes」のボーカルを務める声優は諏訪部順一である

→×

 

・『カードキャプターさくら』『ツバサ RESERVoir CHRoNiCLE』で知られる4人組の漫画家CLAMPは全員女性である

→○

 

蝸牛くもライトノベルゴブリンスレイヤー』で主人公の階級は銀等級である

→○

 

格闘ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する風間準風間仁は親子の関係である

→○

 

・掛丸翔の漫画『少年ラケット』の題材となっているスポーツはバドミントンである

→×

 

・「勝利(かち)グミ」という食玩が発売された格闘ゲームは『鉄拳』である

→×

 

・「合体ロボット」の元祖とされる1974年放送のロボットアニメは『超電磁ロボ コンバトラーV』である

→×

 

・かつてクローバーが発売したガンダムの超合金モデルはロケットパンチを装備していた

→○

 

・かつて「スーパークエスト文庫」を発行していた出版社は講談社である

→×

 

・かつてのファミコン名人・高橋名人は、歌手デビューもしていた

→○

 

・かつて漫画専門店・まんがの森のテーマソング『まんがらりん』を歌っていたのは

飯島愛である→○

飯島直子である→×

 

加藤元浩の本格推理漫画『Q.E.D』とは「クオド・エラト・デモンストランダム」の略である

→○

 

カプコンのゲーム『逆転裁判』シリーズで、成歩堂龍一の声を担当しているのは

ディレクターの巧舟である→○

イラストレーターの岩元辰郎である→×

 

カプコンのゲーム『逆転裁判』シリーズで、御剣怜侍の声を担当しているのは

ディレクターの巧舟である→×

イラストレーターの岩元辰郎である→○

 

・神様の手違いで死んだ高校生を主人公とする冬原パトラの小説は『異世界はスマートフォンとともに。』である

→○

 

・『仮面ライダー』シリーズ40周年を記念し、2010年に結成された5人組の女性アイドルユニットは

「仮面ライダーGIRLS」である→○

「仮面ライダーGALS」である→×

 

・『餓狼伝説』の不知火舞は『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの全作品に欠かさず参戦している

→×

 

・「ガンダム」シリーズでタイトルに「機動戦士」とつく作品は、全て宇宙世紀を舞台にしている

→×

 

・「ガンダム」シリーズの著作権を持つ広告代理店は創通エージェンシーである

→○

 

・記憶を失くしてしまう高校生・藤宮香織をヒロインとする葉月抹茶の漫画は『一週間フレンズ。』である

→○

 

・黄桜酒造のカッパの絵でおなじみの漫画家・小島功を叔父にもつ女性漫画家は安野モヨコである

→○

 

岸本斉史の漫画『NARUTO』の主人公・うずまきナルト

料理人である→×

忍者である→○

 

・キャラクターグッズ専門店「アニメイト」の1号店は池袋店である

→○

 

・ギャンブル漫画『カイジ』シリーズで、主人公カイジはギャンブルに勝ったことがない

→×

 

球体関節人形スーパードルフィー」を発売しているフィギュアメーカーはボークスである

→○

 

クール教信者の漫画『小林さんちのメイドラゴン』の主人公・小林さんの職業はシステムエンジニアである

→○

 

草場道輝の漫画『LOST MAN』の題材になっているスポーツは野球である

→×

 

・「クソゲー」という言葉を生み出したのはイラストレーターの

みうらじゅんである→○

リリー・フランキーである→×

 

・果物から生まれた退治屋が旅する様子を描いた双葉ようの漫画は『”何”次郎』?

→[みかん]

 

・車やヘリなどの模型を無線操縦する玩具「RC」は「remote control」の略である

→×

 

グルメ漫画包丁人味平』で主人公は肉を食べると蕁麻疹が出る体質である

→×

 

クレイアニメ『ピングー』でピングーたちがしゃべるのは

フランス語である→×

ピングー語である→○

 

・刑務所での経験をもとに『刑務所の中』を描いた漫画家は丸尾末広である

→○

 

・ゲーム『18TRIP』の女性主人公の名前は

浜咲楓である→×

浜咲椛である→○

 

・ゲーム『18TRIP』の男性主人公の名前は

浜咲椛である→×

浜咲楓である→○

 

・ゲーム『AIR』の登場人物 遠野美凪がいつも大量に持ち歩いているものは福引券である

→×

 

・ゲーム『Among Us』で舞台となっている場所は山小屋である

→×

 

・ゲーム『CHAOS;CHILD』は前作の『CHAOS;HEAD』と同じく渋谷を舞台にしている

→○

 

・ゲーム『eBASEBALLパワフルプロ野球2020』で、サクセスモードの舞台となるのは大学野球である

→○

 

・ゲーム『Fate/Grand Order』でマシュになついている動物はウサギである

→×

 

・ゲーム『FINAL FANTASY VII REMAKE』で、クラッシュボックスを遊ぶともらえる参加賞はチョコボメダルである

→×

 

・ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場する瞬間移動魔法は

ルーラである→×

テレポである→○

 

・ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場するモンスターのマジックポットが好物にしているアイテムはポーションである

→×

 

・ゲーム『My9Swallows TOPSTARS LEAGUE』は、その名のとおり東京ヤクルトスワローズとコラボしている

→○

 

・ゲーム『SCARLET NEXUS』で主人公ユイト・スメラギが持つ超脳力は未来予知である

→×

 

・ゲーム『SEKIRO』で主人公の忍者である狼が義手を身に着けているのは右腕である

→×

 

・ゲーム『THE KING OF FIGHTERS』シリーズでおなじみの不知火舞はノーブラである

→○

 

・ゲーム『World of Tanks』はアニメ『ガールズ&パンツァー』とコラボイベントを開催したことがある

→○

 

・ゲーム『ウマ娘プリティーダービー』のシナリオ「収穫ッ!満腹ッ!大豊食祭」で収穫する農作物は

野菜である→○

果物である→×

 

・ゲーム会社タイトーの本社は東京都台東区にある

→×

 

・ゲーム会社で起こった殺人事件を解くファミコンアドベンチャーゲームがある

→○

 

・ゲーム会社の「アタリ」は「あと一歩でとれる状態」という意味の囲碁用語から社名がつけられた

→○

 

・ゲーム『艦これアーケード』で艦娘に砲撃や雷撃を指示するためのボタンは

発令ボタンである→○

号令ボタンである→×

 

・ゲーム『がんばれゴエモン!』の主人公ゴエモンのモデルとなった盗賊・石川五右衛門が実在したのは江戸時代である

→×

 

・ゲーム機「ニンテンドーDSi」の液晶モニターのサイズは「ニンテンドーDS」のモニターよりも

小さい→×

大きい→○

 

・ゲーム『逆転裁判』の主人公の職業は裁判官である

→×

 

・ゲーム『グランツーリスモ』シリーズには、月面探査機で月を走るモードもあった

→○

 

・ゲーム『喧嘩番長乙女』で会話イベントからタンカバトルへ進むときに必ず実行する選択肢は

「ガンを飛ばす」である→×

「メンチを切る」である→○

 

・ゲーム『荒野行動』の日本首席ストーリーアドバイザーに就任した映画監督は三池崇史である

→×

 

・ゲーム『シアトリズム ドラゴンクエスト』は音楽ゲームに分類される

→○

 

・ゲーム『実況パワフルサッカー』で、『キャプテン翼』とのコラボ企画で登場した大空翼が所属するクラブはFCバルセロナである

→×

 

・ゲーム『実況パワフルプロ野球2018』で、パワフェスモードの舞台となる船の名前は

クイーン・オブ・フェスティバルである→○

キング・オブ・フェスティバルである→×

 

・ゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズの選手スキル「雨男」は試合中の天気が雨になりやすくなる効果を持つ

→×

 

・ゲーム『十三機兵防衛圏』の主人公キャラクターは、その名のとおり全部で13人いる

→○

 

・ゲーム『首都高バトル』でライバルカーとのバトル開始の合図となるアクションはアイドリングである

→×

 

・ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』には漫画『バオー来訪者』のバオーも参戦している

→○

 

・ゲーム『真・女神転生V』で主人公と融合することで禁忌の存在、ナホビノを生み出す謎の男の名前はアカガミである

→×

 

・ゲーム『スイカゲーム』に登場する全11種類のフルーツのうち、最もサイズが大きいのはもちろんスイカである

→○

 

・ゲーム『スーパーマリオ3Dワールド』で、マリオがスーパーベルを取ると変身できるのはネコマリオである

→○

 

・ゲーム『スーパーマリオラン』で画面を素早く連打してタッチするほど、マリオの走るスピードが速くなる

→×

 

・ゲーム『スーパーマリオラン』の主人公マリオとルイージのうちジャンプ力が高いのはマリオである

→×

 

・ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するロボット グルンガストをデザインした人物は宮武一貴である

→○

 

・ゲーム『スクールガールゾンビハンター』はゾンビ化した女子高生のヒロインを操作して遊ぶゲームである

→×

 

・ゲーム『進め!キノピオ隊長』で敵やブロックを破壊することができるアイテムの名前は

スーパーハンマーである→×

スーパーツルハシである→○

 

・ゲーム『ストリートファイターII』で、リュウやケンが両手からエネルギーを放つ技は

波動拳である→○

かめはめ波である→×

 

・ゲーム『スナックワールド トレジャラーズゴールド』で冒険の拠点となる城下町はフレンチトースターである

→○

 

・ゲーム『スプラトゥーン2』の拡張パック『オクト・エキスパンション』で、ゲーム開始時の主人公はタコの姿をしている

→○

 

・ゲーム『ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム』で、リンクがモドレコやスクラビルドなどの能力を宿しているのは右手である

→○

 

・ゲーム『ゼルダ無双 厄災の黙示録』の舞台は、『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』の100年前の世界である

→○

 

・ゲーム『戦国BASARA』シリーズで井伊直虎の声を演じる声優は坂本真綾である

→○

 

・ゲームセンターの営業時間を規定している日本の法律の通称は不正競争防止法である

→×

 

・ゲームソフト会社コーエーはかつて染料や工業用薬品の販売をする会社だった

→○

 

・ゲーム『ダンガンロンパ』シリーズに登場するモノクマの体で、黒く塗られているのは右半身である

→×

 

・ゲーム『ツインビー』に登場するのはどっち?

→[救急車]

 

・ゲーム『鉄拳7』に登場するリディア・ソビエスカはポーランドの首相である

→○

 

・ゲーム『鉄拳』シリーズでワン・ジンレイの使う拳法は心意六合拳である

→○

 

・ゲーム『どうぶつの森』の第1作が発売されたゲーム機は

NINTENDO64である→○

ニンテンドーゲームキューブである→×

 

・ゲーム『ときめきメモリアルGirl's Side 1st Love for Nintendo Switch』の配売日は2024年の

ホワイトデーである→×

バレンタインデーである→○

 

・ゲーム『ときめきメモリアルGirl's Side 4th Heart』で夏限定で登場するデータスポットはホタルの住処である

→○

 

・ゲーム『ときめきメモリアルドラマシリーズ』の製作総指揮をつとめたのは小島秀夫である

→○

 

・ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの音楽を手がけた作曲家はすぎやまこういちである

→○

 

・ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズは、タイトルの通りどの作品でも最後の敵はドラゴンである

→×

 

・ゲーム『ドラゴンクエスト』第1作の主人公が血を受け継いでいる伝説の勇者は

アベルである→×

ロトである→○

 

・ゲーム『ドラゴンクエスト』の舞台となった世界はアレフガルドである

→○

 

・ゲーム『ドラゴンズドグマオンライン』で、プレイヤーと共に行動をする従者のことをルークと呼ぶ

→×

 

・ゲーム『仁王2』に登場する主人公の妖怪の力を抑える能力を持つ行商人の名前は藤吉郎である

→○

 

・ゲームハードで最初にCD-ROMを採用したのはプレイステーションである

→×

 

・ゲーム『バイオハザード4』に登場するプラーガに寄生された人間・ガナードはスワヒリ語で「悪霊」という意味である

→×

 

・ゲーム『バイオハザード』の舞台はアメリカである

→○

 

・ゲーム『パロディウス』シリーズに登場するあかね・ひかる姉妹が着ている衣装はセーラー服である

→×

 

・ゲーム『北斗が如く』でジャスト秘孔で倒した敵の断末魔を集めることができるシステムのことをあべしコレクションと呼ぶ

→○

 

・ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するカポエラー

レスリンポケモンである→×

さかだちポケモンである→○

 

・ゲーム『ポケモンGO』の人物キャラクターデザインを担当したのは緒方剛志である

→×

 

・ゲーム『ポケモンレジェンズ アルセウス』に登場するギンガ団のデンボク団長はナナカマド博士の子孫である

→×

 

・ゲーム『ボンバーガール』のキャラクターは、仲間が仕掛けた爆弾の爆風を浴びたときにもHPが減少する

→×

 

・ゲーム『マーヴルスーパーヒーローズVSストリートファイター』の憲磨呂は日本版にしか登場しない

→○

 

・ゲーム『マインクラフトダンジョンズ』の主人公キャラは、物語の舞台となる世界の王様という設定である

→×

 

・ゲーム『無双OROCHI』に登場する卑弥呼の武器は銅鐸である

→○

 

・ゲーム『メタルギア』シリーズの主人公ソリッド・スネーク嫌煙家である

→×

 

・ゲーム『メトロイドドレッド』で敵のE.M.M.I.を倒すために必ず装備しなくてはいけない武器はオメガキャノンである

→○

 

・ゲーム『メルティブラッド:タイプルミナ』で、アイコンを消費すると使用できる強化版必殺技は

サンスキルである→×

ムーンスキルである→○

 

・ゲーム『モンスターストライク』で、成績などに応じて獲得できる仮想通貨の単位はギルである

→×

 

・ゲーム『モンスターハンターライズ』で、飴屋のコミツが売っている飴はりんご飴である

→○

 

・ゲーム『桃太郎電鉄 ~昭和平成令和も定番!~』の早期購入特典として配信されたのはFC版の『スーパー桃太郎電鉄』である

→○

 

・ゲーム『妖怪ウォッチ4』に登場する有名妖怪漫画のキャラクターは『ゲゲゲの鬼太郎』の鬼太郎である

→○

 

・ゲーム『妖怪ウォッチ』で妖怪メダル番号第1番なのはホノボーノである

→○

 

・ゲーム『妖怪ウォッチ』に登場するジバニャンは

右耳が切れている→×

左耳が切れている→○

 

・ゲーム『龍が如く4』のPS3版で、谷村正義を演じた俳優は

桐谷健太である→×

成宮寛貴である→○

 

・ゲーム『龍が如く』シリーズの主人公・桐生一馬は警察官である

→×

 

・ゲーム『ルイージマンション』シリーズに登場するオバケを吸い込むマシン、オバキュームの発明者はコリャ・マー博士である

→×

 

・ゲーム『ロマンシングサ・ガ2』に登場するモンスター「クィーン」はハチの姿をしている

→×

 

・ゲーム『ロマンシングサガ リ・ユニバース』の舞台となるのは、『ロマンシングサガ3』の300年後の世界である

→○

 

・「月刊少年ガンガン」で連載されていた漫画『マジック・マスター』は

マジシャンをテーマにした漫画である→○

魔法使いをテーマにした漫画である→×

 

・『けものフレンズ』のキャラクターコンセプトデザインを担当したのは

吉崎観音である→○

島田フミカネである→×

 

・高校生の坊屋春道を主人公とする高橋ヒロシの不良漫画は

『オープン』である→×

『クローズ』である→○

 

講談社から刊行された『手塚治虫漫画全集』はすべての手塚漫画を収録している

→×

 

・硬派なイメージの石川五ェ門は『ルパン三世』第1作で初登場したとき峰不二子にメロメロだった

→○

 

コーエーテクモゲームスのゲーム『戦国無双』シリーズは中国の戦国時代を舞台にしている

→×

 

コーエーのゲーム『真・三國無双』シリーズはシミュレーションゲームである

→×

 

コーエーの歴史ゲーム『信長の野望Online』があるように、『太閤立志伝』にもオンラインゲームがある

→×

 

・ゴキブリをモデルにした仮面ライダーがいる

→×

 

こざき亜衣の歴史漫画『セシルの女王』の舞台は16世紀のフランスである

→×

 

ゴジラガメラが映画の中で戦ったことはこれまで一度もない

→○

 

・コスプレとは「コスチュームプレイ」の略である

→○

 

ゴツボ×リュウジの漫画『あしがる』の題材となっているスポーツはサッカーである

→○

 

コトヤマの漫画『よふかしのうた』はCreepy Nutsの曲のタイトルに由来する

→○

 

コナミのゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズに登場する猪狩兄弟の兄の名前は進である

→×

 

コナミドライブゲームスリルドライブ3』の筐体にはシートベルトがついている

→○

 

湖西晶の4コマグルメ漫画『〆切ごはん』の主人公の職業は

漫画家である→○

小説家である→×

 

小林まことの漫画『1・2の三四郎』で、主人公・三四郎が最初に所属していたのはラグビー部である

→○

 

小林立の漫画『咲-Saki-』で描かれている競技は

麻雀である→○

将棋である→×

 

・『コブラ』でおなじみの漫画家・寺沢武一さいとう・たかをのアシスタントだった

→×

 

コミックマーケットで見かける「壁サークル」とは売れない同人誌が壁のように積まれたサークルのことである

→×

 

・こもわた遙華の4コマ漫画『ら~マニア』で、ら~マニアとは

ラーメン研究会の名前である→×

ラーメンブログの名前である→○

 

小山ゆうの漫画『颯汰の国』の舞台は江戸時代である

→○

 

・『ゴルゴ13』でおなじみの漫画家さいとう・たかをは少女漫画を描いたことがある

→○

 

さいとう・たかをの漫画『ゴルゴ13』で、ゴルゴ13は刑務所に服役したことがある

→○

 

さがら梨々の漫画『ソウナンですか?』で主人公の遭難の原因は船の事故である

→×

 

・櫻井リヤのギャグ漫画『仮スマ』の主人公はビジュアル系アイドルである

→○

 

・『サザエさん』の磯野波平役で知られる声優の永井一郎は広告代理店の博報堂に勤めていたことがある

→×

 

笹本祐一の小説『ミニスカ宇宙海賊』で主人公・茉莉香が船長を務める宇宙船は「恵比寿丸」である

→×

 

・雑誌「コロコロコミック」は漫画『ポケットモンスター』を載せるために創刊された

→×

 

佐藤多佳子の小説を原作とする漫画『一瞬の風になれ』で作画を担当したのは渡辺航である

→×

 

・里見Uの漫画『八雲さんは餌づけがしたい。』の主人公・八雲柊子は未亡人である

→○

 

・様々なハードで大ヒットしたゲーム『テトリス』は

古代中国で遊ばれていた遊戯がモチーフになっている→×

古代ギリシャで遊ばれていた遊戯がモチーフになっている→○

 

沙村広明の漫画『波よ聞いてくれ』の舞台である都市は札幌市である

→○

 

・さもえど太郎の料理漫画『Artiste』の舞台となっている都市はローマである

→×

 

・『三国志』をモチーフにした武論尊原作の漫画『覇-LORD-』の作画を手がけたのは原哲夫である

→×

 

三条陸稲田浩司による漫画『冒険王ビィト』は『DRAGON QUEST ダイの大冒険』と同じ世界を舞台にしている

→×

 

・重本ハジメの漫画『逆襲インフェルノ』の舞台は地獄である

→○

 

・時代劇『水戸黄門』がファミコンでゲーム化されたことがある

→○

 

・実は『鉄腕アトム』以前に国産のTVアニメが放送されたことがある

→○

 

柴田ヨクサルの漫画のタイトルは『東島丹三郎はウルトラマンになりたい』である

→×

 

柴田ヨクサルの漫画『ハチワンダイバー』で描かれているのは将棋である

→○

 

・清水しのの漫画『狼少年は嘘をつかない』の主人公は嘘をつくと狼になる

→○

 

シューティングゲーム『メトロ』シリーズは核戦争後のロシアが舞台である

→○

 

小学館ビッグコミックスのレーベルのマークになっている動物はナマズである

→○

 

・「週刊少年サンデー」で2023年4月に連載を開始した漫画『タタリ』の主人公タタリは犬である

→×

 

・「週刊少年サンデー」で2023年10月に連載を開始した漫画『尾守つみきと奇日常。』で尾守つみきは

雪女である→×

人狼である→○

 

・「週刊少年ジャンプ」が専属契約した漫画家の第1号は池沢さとしである

→×

 

・「週刊少年チャンピオン」に連載された伯林のギャグ漫画は『あいるとんせな』である

→×

 

・少女漫画『初めて恋をした日に読む話』の主人公・春見順子が勤めるのは

予備校である→○

専門学校である→×

 

・小説『Fate/Zero』の作者は

西尾維新である→×

虚淵玄である→○

 

・小説『幼馴染が絶対に負けないラブコメ』で、主人公・丸末晴の初恋相手は、幼なじみの志田黒羽である

→×

 

・小説『幼馴染が絶対に負けないラブコメ』の主人公の名前の由来となっているゲームは『ゼルダの伝説』である

→×

 

・小説『銀河英雄伝説』の2人の主人公、ラインハルトとヤンは作中で直接対面したことが一度もない

→×

 

・小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーは大の紅茶好きである

→○

 

・小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーはヤンが苗字でウェンリーが名前である

→○

 

・小説『銀河英雄伝説』はラインハルトが死ぬところで完結している

→○

 

・小説『グイン・サーガ』『アルスラーン戦記』などの挿絵でおなじみのイラストレーターは丹野忍である

→○

 

・小説『進化の実~知らないうちに勝ち組人生~』で、異世界に転移した主人公・柊誠一に惚れ込むヒロインのサリアは

タヌキである→×

ゴリラである→○

 

・小説『宝石商リチャード氏の謎鑑定』で、主人公のリチャードが、宝石店をかまえるのは銀座である

→○

 

・小説『ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記』で戦乱の異世界に召喚された主人公・久世啓幸は陸上自衛隊に所属している

→○

 

・少年に対して愛情を感じる嗜好のことを「ショタコン」と最初に呼んだ雑誌は「ファンロード」である

→○

 

・昭和のゲームセンターにあった10円玉で遊ぶ新幹線ゲームでゴールの駅は博多である

→○

 

ジョージ朝倉の漫画『ダンス・ダンス・ダンスール』は、社交ダンスを題材にした作品である

→×

 

・『ジョジョの奇妙な冒険』のアーケード用対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはカプコンである

→○

 

・女性アニソン歌手が集まった「アニソン女子部」の部長をつとめるアニソン歌手は

森口博子である→×

堀江美都子である→○

 

・女性声優の甲斐田裕子甲斐田ゆきは、姉妹である

→×

 

・初代『beatmania』でターンテーブルを自由に演奏してもよいゾーンには「FREE」と表示される

→○

 

士郎正宗が原案を務めた漫画『紅殻のパンドラ-GHOST URN-』の作画を担当している漫画家は六道神士である

→○

 

師走冬子の4コマ漫画『奥さまはアイドル』の主人公は女子高生である

→○

 

師走ゆきの少女漫画『多聞くん今どっち!?』で主人公がアイドルの家で行うアルバイトは家事代行である

→○

 

新海誠が監督を務める2022年公開のアニメ映画は『すずめの戸締まり』である

→○

 

・シングル『夢のドライブ』でソロデビューした声優は野中藍である

→○

 

・『新世紀エヴァンゲリオン』のアルバムが、オリコンチャートの1位を獲得したことがある

→○

 

・人生ゲームはもともとアメリカのゲームだった

→○

 

・「スーパーウリアッ上」「インド人を右に!」などの誤植で有名な雑誌は「ゲーメスト」である

→○

 

すえのぶけいこの漫画『ライフ』の題材となっているのは「いじめ」である

→○

 

杉崎ゆきるの漫画『純喫茶ねこ』で、主人公が持つ特殊能力は猫が人間に見えることである

→○

 

鈴木史朗加山雄三らが大ファンとして有名なゲームは『サイレントヒル』シリーズである

→×

 

鈴木央の漫画『七つの大罪』に登場するホークとは人間の言葉がわかる牛である

→×

 

スタジオジブリのアニメ映画『となりのトトロ』がゲーム化されたことがある

→×

 

スタジオジブリの映画で初めてキスシーンが描かれたのは2013年に公開された映画『風立ちぬ』である

→○

 

・スピンオフ漫画も連載された『キン肉マン』に登場する中国出身の超人は

ギョーザマンである→×

ラーメンマンである→○

 

・スポーツ用品メーカーのミズノが独占的な用具提供契約を結んだ漫画の主人公は『MAJOR』の茂野吾郎である

→○

 

スマートフォンRPG『ニューワールド』のキャラクターデザインを担当しているのは貞本義行である

→○

 

スマホゲーム『マギアレコード』のTVCMで、フィギュア選手のザギトワがコスプレしたのは鹿目まどかである

→○

 

スマホ用ゲーム『MONOPOLY GO!』は、その名のとおり端末のGPSと連動する位置情報ゲームである

→×

 

スマホ用ゲーム『Jリーグクラブチャンピオンシップ』のイレブンマッチでは、プレイヤー同士で11人対11人のチーム対戦ができる

→×

 

スマホ用ゲーム『イングレス』で青色で表示されたポータルを領有しているのはエンライテンド陣営である

→×

 

スマホ用ゲーム『魁!!男塾~連合大闘争編~』の物語パートで、最初にプレイする男塾名物は直進行軍である

→○

 

スマホ用ゲーム『スーパーマリオラン』では、主人公のマリオだけでなく、ピーチを使用してプレイすることもできる

→○

 

スマホ用ゲーム『スーパーロボット大戦DD』でシリーズに初参戦するのは『デビルマン』の漫画版である

→○

 

スマホ用ゲーム『太鼓の達人プラス』には、Bluetooth対応の太鼓とバチを同梱したコントローラーが実は別売りされている

→○

 

スマホ用ゲーム『ディズニーツイステッドワンダーランド』でシナリオ・キャラデザインを担当する漫画家は枢やなである

→○

 

スマホ用ゲーム『バカハザ』はカプコンのゲーム『バイオハザード』とマンガの

バカ姉弟』とのコラボ作品である→×

『少年バカボン』とのコラボ作品である→○

 

スマホ用ゲーム『パズル&ドラゴンズ』は、同じ色のドロップをナナメに3個以上並べても消すことができる

→×

 

・声優・岩男潤子が、かつて所属していたアイドルグループはセイントフォーである

→○

 

・声優・大橋彩香のデビュー曲であるアニメ『さばげぶっ!』のオープニングテーマは『NO!!』である

→×

 

・声優としても活躍するタレントの大泉洋は実はアニメで人間の役を演じたことは一度もない

→×

 

・声優の川澄綾子が得意としている楽器はどっち?

→[ピアノ]

 

・声優の肝付兼太が主宰する劇団の名前は「劇団20世紀FOX」である

→×

 

・声優の潘恵子潘めぐみは姉妹である

→×

 

・声優の堀江由衣のオフィシャルファンクラブの名称は「黒ネコ同盟」である

→○

 

・声優の水樹奈々がCMソングを担当した牛丼チェーンはなか卯である

→○

 

・声優・平野綾がかつて結成していたアイドルグループは「Springs」である

→○

 

瀬尾公治の漫画『風夏』で主人公の榛名優がバンドで担当している楽器はベースである

→○

 

・世界各地にあるマトを発見して矢を打つボウガンアドベンチャーが遊べるのは、3DS版の『ドラゴンクエストXI』である

→×

 

・世界で最初にオンラインゲームを発売した国はアメリカである

→○

 

・世界初の3D格闘ゲームとされるセガのゲームは

ファイティングバイパーズ』である→×

バーチャファイター』である→○

 

セガサターンの宣伝用キャラクター・せがた三四郎がTVアニメ化されたことがある

→×

 

セガアーケードゲーム『スーパーロコモーティブ』のBGMに使用されたYMOの曲は『ライディーン』である

→○

 

セガの家庭用ゲーム機「メガドライブ」の本体には金色の文字で「32-BIT」と書かれている

→×

 

セガのキャラクター ソニック・ザ・ヘッジホッグは泳ぐことが出来ない

→○

 

セガのゲーム『ジェットセットラジオ』で主人公の移動手段はスケートボードである

→×

 

・瀬口忍の漫画『囚人リク』で東京が壊滅した原因は

隕石である→○

地震である→×

 

戦略シミュレーションゲーム大戦略』シリーズを開発したメーカーは現在の

システムソフト・アルファーである→○

スクウェア・エニックスである→×

 

惣領冬実の漫画『チェーザレ 破壊の創造者』の舞台となっている国はイタリアである

→○

 

曽田正人の漫画『Change!』で描かれているのはラップバトルである

→○

 

・その昔、バンダイからガンダムの型式番号と同じ「RX-78」というパソコンが発売されたことがある

→○

 

空知英秋の漫画『銀魂』で主人公・銀時のフルネームは坂本銀時である

→×

 

・『それいけ!アンパンマン』に登場するばいきんまんは体を洗うと小さくなる

→○

 

・『それいけ!アンパンマン』のジャムおじさんは実は結婚している

→×

 

・第36回ホリプロタレントスカウトキャラバンでグランプリを獲得した声優は山崎エリイである

→×

 

たかぎ七彦の漫画『アンゴルモア~元寇合戦記~』の舞台となっている島は対馬である

→○

 

高瀬志帆の『二月の勝者-絶対合格の教室-』は中学受験を描いた漫画である

→○

 

高橋留美子が人魚伝説を元に描いたホラー漫画『人魚の森』の続編のタイトルは『人魚の涙』である

→×

 

高橋留美子の漫画『犬夜叉』でかごめがタイムスリップしたのは幕末の日本である

→×

 

田河水泡の漫画『のらくろ』でのらくろは最後に戦死する

→×

 

・探偵の馬場善治を主人公とする2018年放送のTVアニメは『札幌味噌ラーメンズ』である

→×

 

・短編アニメ『ジブリ実験劇場 On Your Mark』は、アニメ映画『耳をすませば』の同時上演として劇場公開された

→○

 

・次のうち、2002~2013年は東京国際アニメフェアが、2014年からは「AnimeJapan」が開催されている施設はどっち?

→[東京ビッグサイト]

 

・次のうち、2012~2013年にアニメコンテンツエキスポが開催された会場はどっち?

→[幕張メッセ]

 

・次のうち、イラストレーターの島田フミカネがデザインしたキャラクターはどっち?

→[黒いほう]

 

・次のうち、ゲーム『メタルギアソリッド3』の舞台になっている国はどっち?

→[ソ連]

 

・次のうち、漫画家の吉崎観音がデザインしたキャラクターはどっち?

→[青いほう]

 

つくしあきひとの漫画『メイドインアビス』で、巨大な縦穴・アビスで拾われた少年・レグはロボットである

→○

 

・土田完のファンタジー漫画『終わりの国のトワ』の舞台は男性だけの世界である

→○

 

土山しげるグルメ漫画『野武士のグルメ』は江戸時代が舞台である

→×

 

筒井大志の漫画『ぼくたちは勉強ができない』で古橋文乃が志望しているのは文系の大学である

→×

 

円谷プロが公認するウルトラマンリブットとはマレーシアの子供向けアニメから生まれたウルトラマンである

→○

 

・艶々の漫画『落日のパトス』で主人公が目指しているのはミュージシャンである

→×

 

都留泰作の漫画『ムシヌユン』で主人公が謎の生物に寄生された体の場所は股間である

→○

 

・ディスクライター書き換え専用ソフト『帰ってきたマリオブラザーズ』に登場する歌手は北島三郎である

→○

 

・ディズニー映画『ファインディング・ニモ』でカクレクマノミの父の吹き替えを担当したのは石橋貴明である

→×

 

・ディズニーキャラクター ドナルド・ダックは空を飛べる

→○

 

・ディズニーのアニメ映画『ダンボ』で、空を飛べないダンボに羽根をプレゼントした鳥はカラスである

→○

 

・ディズニーのアニメ映画『ダンボ』で、ダンボのお母さんの名前はジャンボである

→○

 

・ディズニーのキャラクター、グーフィーのモチーフとなっている動物は犬である

→○

 

・ディズニーのキャラクター チップとデールで、鼻が赤いのはデールである

→○

 

・ディズニーのキャラクター ドナルド・ダックの本業は

海軍軍人である→○

コックである→×

 

・ディズニーのキャラクター ミッキーマウスの出身地はニューヨークである

→○

 

・ディズニーの長編アニメ映画第1作は『ふしぎの国のアリス』である

→×

 

テーブルトークRPGでよく使われる「4D10」とは

「4面ダイスを10回振る」を表している→×

「10面ダイスを4回振る」を表している→○

 

テーブルトークRPGの元祖『D&D』はパッケージの色から通称「赤箱」と呼ばれた

→○

 

・デーン・ウィットマンが魔剣を手にして戦うマーベルコミックのヒーローは

ブレイドである→×

ブラックナイトである→○

 

手塚治虫の生んだ後頭部にろうそくが立っているキャラクターの名前はアセチレン・ランプである

→○

 

手塚治虫の『ブッダ』がTVアニメ化されたことがある

→×

 

手塚治虫の『ブッダ』や横山光輝の『三国志』の単行本を刊行している出版社は潮出版社である

→○

 

寺沢武一の漫画『コブラ』がハリウッドで実写映画化されたことがある

→×

 

・手を汚さずにおにぎりを作る「おにぎらず」を生んだ漫画は『クッキングパパ』である

→○

 

トイザらス1号店がオープンした都道府県は栃木県である

→×

 

東映の特撮番組『スーパー戦隊』シリーズでメンバー全員が交替した作品がある

→×

 

・『東京ラブストーリー』でおなじみの漫画家・柴門ふみの夫はかわぐちかいじである

→×

 

・登場キャラクターがすべて動物というジョージ秋山の漫画『ラブリン・モンロー』のヒロインは猫である

→×

 

・動物が営む喫茶店と客の動物たちを描いたヒガアロハの漫画は『○○○○カフェ』?

→[シロクマ]

 

・『東方Project』と呼ばれるシューティングゲームを発表している同人サークルは上海アリス幻樂団である

→○

 

・『ドカベン』『大甲子園』で知られる漫画家の水島新司は野球漫画以外は一度も描いたことがない

→×

 

・特撮作品『ウルトラマングレート』でナレーションを担当したのは、仮面ライダー1号を演じた藤岡弘、である

→○

 

・特撮番組『アクマイザー3』の続編にあたる作品は『ザ・カゲスター』である

→×

 

・特撮番組『ウルトラQ』第10話に登場する人工生命M1号がラストで言う有名な宇宙飛行士の言葉は「私はカモメ」である

→○

 

・特撮番組『ウルトラマンティガ』の主題歌に使われたV6の曲は

TAKE ME HIGHER』である→○

『BEAT YOUR HEART』である→×

 

・特撮番組『仮面ライダー電王』で電王に変身する主人公・野上良太郎を演じた俳優は福士蒼汰である

→×

 

・特撮番組『仮面ライダー』の第1作には、仮面ライダーが登場しない話がある

→×

 

・特撮番組『仮面ライダーバイス』で、主人公・五十嵐一輝の実家の稼業は

銭湯である→○

寿司屋である→×

 

・特撮番組『がんばれ!!ロボコン』で、ロボコンの動力源は乾電池である

→×

 

・特撮番組『恐竜大戦争アイゼンボーグ』で合体変身する2人は恋人同士である

→×

 

・特撮番組『ジャンボーグA』と作品世界が繋がっている番組は『ファイヤーマン』である

→×

 

・特撮番組『爆上戦隊ブンブンジャー』第12話にゲスト出演したヒーローは

『爆走戦隊カーレンジャー』のレッドレーサーである→×

炎神戦隊ゴーオンジャー』のゴーオンレッドである→○

 

・とても成績の悪い女子高生・よしこを主人公とするヒロユキのギャグ漫画は『バカガール』である

→×

 

・ともに格闘技を得意とするアニメ『名探偵コナン』の毛利蘭と『格闘美神 武龍』の毛蘭はどちらも同じ声優が演じている

→○

 

・『ドラえもん』と『ちびまる子ちゃん』 どちらも主人公のお父さんの名前はヒロシである

→×

 

ドラえもんの座高とドラミちゃんの身長は同じである

→○

 

・『ドラゴンクエスト』が実写化されたことがある

→○

 

・『ドラゴンクエスト』の転職と『ファイナルファンタジー』のジョブチェンジは、どちらもシリーズ第3作で初登場した

→○

 

・『ドラゴンボール』の作者 鳥山明は『徹子の部屋』に出演したことがある

→○

 

・ドラマ『スケバン刑事』は第2作目『スケバン刑事II』だけファミコンでゲーム化された

→×

 

・『トランスフォーマー』にはコップからロボットに変形する商品が存在する

→×

 

ドリームキャストで使用された光ディスクの名称はZD-ROMである

→×

 

ドリームキャストセガサターンのゲームを遊ぶことができる

→×

 

鳥山明の漫画『銀河パトロールジャコ』の最終回には漫画『ドラゴンボール』のキャラクターが登場した

→○

 

・仲間りょうの漫画『高校生家族』で主人公が飼っているゴメスは犬である

→×

 

・夏休み恒例の映画『ポケットモンスター』を配給しているのは

東映である→×

東宝である→○

 

・二階堂幸の漫画『雨と君と』で主人公が拾って飼うことにした動物はキツネである

→×

 

ニコニコ動画で大流行した曲『思い出は億千万』はゲーム『ロックマン2』のBGMに歌詞をつけたものである

→○

 

西尾維新の小説『十二大戦』の登場人物は十二支がモチーフとなっている

→○

 

西尾維新ファンタジー小説十二大戦』のイラストを担当している漫画家は中村光である

→○

 

西森博之の漫画『柊様は自分を探している。』の主人公・柊様は女性である

→○

 

・日本公開前の映画『スター・ウォーズ』を意識して、東宝が製作・公開したSF映画は『惑星大戦争』である

→○

 

・日本でも放送された『時光代理人 -LINK CLICK-』は

中国のアニメである→○

韓国のアニメである→×

 

・日本とインドの合作アニメ『スーラジ ザ・ライジングスター』は、

キャプテン翼』のリメイク作である→×

巨人の星』のリメイク作である→○

 

・人気ゲームと売れ残ったゲームのソフトをセットで販売する「抱き合わせ商法」は違法である

→○

 

・人気小説シリーズの『スレイヤーズ』はアニメ化よりゲーム化の方が早い

→○

 

・人形劇『きかんしゃトーマス』のトーマスは

蒸気機関車である→○

ディーゼル機関車である→×

 

任天堂が2016年11月に発売した手のひらサイズの「ミニファミコン」で遊ぶことができるのは任天堂のゲームだけである

→×

 

任天堂がオリジナルの60%のサイズで復刻させて、2016年11月に発売した家庭用ゲーム機はゲームボーイである

→×

 

任天堂のキャラクター クッパJr.が初登場したゲームは『スーパーマリオサンシャイン』である

→○

 

任天堂のゲーム機 ゲームボーイアドバンス液晶モニターは発売当時白黒だった

→×

 

任天堂のゲーム機『ニンテンドー3DS』にある2つの画面で、立体視機能があるのは上の方の画面である

→○

 

任天堂のゲームに登場するキャラクター、キャサリンは恐竜である

→○

 

任天堂の双子のキャラクター マリオとルイージのうち身長が高いのは兄のマリオである

→×

 

任天堂の本社があるのは大阪である

→×

 

任天堂のマリオの名前を名づけたのは任天堂本社ではなくニンテンドー・オブ・アメリカのスタッフである

→○

 

任天堂はこれまで一度もアーケードゲームを発売したことがない

→×

 

・「ニンテンドーDS」でタッチペン入力ができるのは上側のモニターである

→×

 

ニンテンドーDSPSPの液晶ディスプレイの1個の大きさを比べるとPSPの方が大きい

→○

 

・猫漫画『はぴはぴくるねこ』の作者はくるねこ大和である

→○

 

能田達規のサッカー漫画『オーレ!』で主人公の中島順治は公務員である

→○

 

・のちに東宝が映画化した海洋冒険小説海底軍艦』を執筆した小説家は海野十三である

→×

 

・バスケットボールゲーム『NBA 2K20』で、日本版のオフィシャルアンバサダーを務めた選手は

渡邊雄太である→×

八村塁である→○

 

・バスケットボール漫画『あひるの空』で主人公の得意なシュートはダンクシュートである

→×

 

馬場翁ライトノベル蜘蛛ですが、なにか?』は蜘蛛が異世界で女子高生に転生する物語である

→×

 

濱田マリがボーカルをつとめたバンド「モダンチョキチョキズ」は『新ど根性ガエル』のカバー曲でデビューした

→×

 

原哲夫の漫画『花の慶次』の主人公・前田慶次は、実在した戦国武将をモデルにしている

→○

 

原泰久の漫画『キングダム』の舞台となっているのは三国時代の中国である

→×

 

バンダイナムコの2人協力音楽ゲーム『シンクロニカ』は1人でプレーすることはできない

→×

 

・バントでホームランが打てるファミコンの野球ゲームは『ベストプレープロ野球』である

→×

 

バンプレストのゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに、ドラえもんが参戦したことがある

→×

 

東出祐一郎が手がけた『Fate/stay night』のスピンオフ小説は『Fate/Apocrypha』である

→○

 

東村アキコの漫画『海月姫』で主人公・倉下月海は水族館に勤めている

→×

 

東村アキコの歴史漫画『雪花の虎』で女性として描かれている主人公は上杉謙信である

→○

 

・『美少女戦士セーラームーン』のファミコンゲームがある

→×

 

ビックリマンのキャラクターを使った少女漫画がある

→○

 

・ビデオリサーチ社の調べによるとアニメ『サザエさん』の視聴率は40%を越えたことがある

→×

 

ひらかわあやの漫画『國崎出雲の事情』で題材となっている伝統芸能

能である→×

歌舞伎である→○

 

平川哲弘の漫画『ヒマワリ』で主人公・日向蓮が目指すのは漫画家である

→×

 

・『ひらけ!ポンキッキ』がファミコンでゲーム化されたことがある

→○

 

平野耕太の『ドリフターズ』は昭和のテレビ業界を舞台に志村けん加藤茶の活躍を描いたノンフィクション漫画である

→×

 

・ヒラマツ・ミノルの漫画『アサギロ~浅葱狼~』の主人公は新選組土方歳三である

→×

 

弘兼憲史の長寿漫画『島耕作』シリーズの連載第1回で島耕作は、課長だった

→×

 

ファミコンの野球ゲームで初めて合成音声を使用したのは『燃えろ!!プロ野球』である

→○

 

ファミリーコンピュータ開発コードネームは「キッズコンピュータ」である

→×

 

ファンタジー小説グイン・サーガ』シリーズの作者は

宮部みゆきである→×

栗本薫である→○

 

福島聡の漫画『星屑ニーナ』に登場するロボット・星屑はゼンマイで稼動する

→×

 

・不思議な時計を手に入れた少年・天野景太を主人公とするレベルファイブ3DS用ゲームは

妖怪ウォッチ』である→○

『妖怪クロック』である→×

 

藤子・F・不二雄原作のアニメ『キテレツ大百科』を放送したテレビ局はフジテレビである

→○

 

藤子・F・不二雄の漫画『エスパー魔美』のヒロイン 佐倉魔美は中学生である

→○

 

藤子不二雄の自伝漫画『まんが道』を描いたのは藤子不二雄Aである

→○

 

・双子の姉妹である声優の松田利冴松田颯水のうち姉は松田颯水のほうである

→×

 

・プラモデル『ロボダッチ』シリーズを発売していた玩具会社は今井科学である

→○

 

プリンセス・プリンセスが「赤坂小町」という名前で主題歌を歌ったTVアニメは『コアラボーイコッキィ』である

→○

 

プレイステーションセガサターンでは先に100万台を突破したのはセガサターンの方である

→○

 

ブロッコリーのアニメ『デ・ジ・キャラット』ででじこ役を演じた声優は新谷良子である

→×

 

武論尊が初めて原作を手がけた少女漫画『ホールドアップ!』の作画を担当した漫画家は弓月光である

→○

 

ボードゲームモノポリーは日本人が発明した

→×

 

・「ホームワールド」と「アナザーワールド」の2つの世界を舞台とするRPG

クロノ・トリガー』である→×

クロノ・クロス』である→○

 

・ホラーゲーム『バイオハザード』シリーズを発売している会社はセガである

→×

 

毎日新聞で2002~2017年に連載された西原理恵子の漫画は『毎日かあさん』である

→○

 

前川涼の漫画『アニマル横町』はもともと読者投稿コーナーの1企画として誕生した

→×

 

増田英二の漫画『週刊少年ハチ』で主人公が目指す職業はアイドルである

→×

 

松江名俊の漫画『君は008』のヒロイン・城戸あやめの相棒はフクロウである

→○

 

松本直也の漫画『怪獣8号』の主人公・日比野カフカの最初の職業は防衛隊員である

→×

 

・『魔法科高校の劣等生』には『魔法科高校の優等生』というスピンオフ漫画がある

→○

 

・マポロ3号の漫画『PPPPPP』でピアニストを目指す主人公の名前はハッピーである

→×

 

・漫画『20世紀少年』で刑務所として登場するのは

海ほたるである→○

東京都庁である→×

 

・漫画『DEATH NOTE』で死神のリュークの好物はリンゴである

→○

 

・漫画『Dr.STONE』で主人公の千空が、初めて科学の力で作った料理はローストビーフである

→×

 

・漫画『Dr.STONE』に登場する紅葉ほむらは

元体操選手である→○

元柔道選手である→×

 

・漫画『Dr.STONE』の劇中で主人公が作ったラーメンはつくしラーメンである

→×

 

・漫画『NANA』で大崎ナナと小松奈々が同居する部屋は707号室である

→○

 

・漫画『NANA』でナナのバンド「BLACK STONES」が所属している事務所は「COOKIE MUSIC」である

→×

 

・漫画『NARUTO』に登場する犬塚キバが連れている愛犬の名前は赤丸である

→○

 

・漫画『ONE PIECE』でサイボーグの船大工・フランキーが燃料にしている飲み物はコーラである

→○

 

・漫画『ONE PIECE』に登場するウソップは、嘘をつくと鼻が伸びる呪いがかけられている

→×

 

・漫画『ONE PIECE』に登場する麦わら海賊団のメンバー ゾロの誕生日はゾロ目の11月11日である

→○

 

・漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィのファミリーネームはモンキーである

→○

 

・漫画『ONE PIECE』の題名にもあるワンピースとは「伝説の宝の地図の切れ端」という意味である

→×

 

・漫画『SLAM DUNK』で描かれているスポーツはラグビーである

→×

 

・漫画『SPY×FAMILY』でフォージャー家で飼っている予知犬の名前はボンドである

→○

 

・漫画『ああっ女神さまっ』に登場する女神は、女神になる免許を取得している

→○

 

・漫画『赤胴鈴之助』で主人公の少年剣士・赤胴鈴之助が使う剣の流派は天然理心流である

→×

 

・漫画『あさりちゃん』で主人公のあさりちゃん

中学生である→×

小学生である→○

 

・漫画『あさりちゃん』の作者「室山まゆみ」は女性漫画家2人のペンネームですが、この2人は姉妹である

→○

 

・漫画『一騎当千』の登場人物が魂を受け継いでいるのは

三国志』の英雄である→○

水滸伝』の英雄である→×

 

・漫画『頭文字D』で走り屋たちが走るのは峠道である

→○

 

・漫画『宇崎ちゃんは遊びたい!』のヒロイン・宇崎花の好物は抹茶アイスである

→×

 

・漫画『うしおととら』で妖怪のとらの好物はてりやきバーガーである

→○

 

・漫画『宇宙兄弟』の六太と日々人の兄弟の名字は「星野」である

→×

 

・漫画『浦安鉄筋家族』で大沢木家の主である大沢木大鉄の職業は

バスの運転手である→×

タクシーの運転手である→○

 

・漫画『エスパー魔美』の主人公・魔美が使える超能力はテレポーテーションだけである

→×

 

・漫画『炎炎ノ消防隊』に登場するスコップは、人間の言葉を話すカラスである

→×

 

・漫画『炎炎ノ消防隊』に登場するヤータは、人間の言葉を話すモグラである

→×

 

・漫画『美味しんぼ』で主人公・山岡士郎が取り組んでいるのは「究極のメニュー」である

→○

 

・漫画『美味しんぼ』で山岡士郎が母方の苗字を名乗っているのは両親が離婚したからである

→×

 

・漫画『おおきく振りかぶって』の舞台・西浦高校は神奈川県の高校である

→×

 

・漫画『おそ松くん』に登場するハタ坊が頭につけている国旗はどっち?

→[日本]

 

・漫画『オトメン(乙男)』のオトメンとは、疲れた男を指す言葉である

→×

 

・漫画『おはよう!スパンク』では原作も担当した、長年、アニメ『サザエさん』を手がけている脚本家は雪室俊一である

→○

 

・漫画『カードキャプターさくら クリアカード編』の主人公・木之本桜は中学生である

→○

 

・漫画『怪物くん』で怪物くんのお供のひとり ドラキュラの好物はぶどうジュースである

→×

 

・漫画家・蛭子能収のデビュー作のタイトルは『麻雀』である

→×

 

・漫画家・田河水泡の義理の兄にあたる評論家は江藤淳である

→×

 

・漫画家である著者が夜食レシピを紹介する『マンガ家夜食研究所』の作者は村田雄介である

→○

 

・漫画家・永井豪石ノ森章太郎の元アシスタントだった

→○

 

・漫画家の石ノ森章太郎松本零士の生年月日は全く同じである

→○

 

・漫画家の蛭子能収が若い頃、漫画家になるために会社を辞めた時の言い訳は

大阪万博に行くから」だった→○

東京五輪に行くから」だった→×

 

・漫画家のやなせたかしが2013年まで「メルヘン絵本」を連載していたのは

朝日小学生新聞である→○

毎日小学生新聞である→×

 

・漫画家・藤子不二雄が『オバケのQ太郎』のアイディアを思いついたのは

京王線の電車の中である→×

小田急線の電車の中である→○

 

・漫画『神の雫』の主人公、神咲雫が勤めている会社はビール会社である

→○

 

・漫画『ガラスの仮面』に登場する姫川亜弓の父親の職業は映画監督である

→○

 

・漫画『鬼滅の刃』で刀鍛冶の鋼鐵塚蛍が被っているのはひょっとこの面である

→○

 

・漫画『鬼滅の刃』に登場する鬼殺隊は、日本政府から正式に認められた組織である

→×

 

・漫画『キャンディ・キャンディ』で、アンソニーの父親の職業はパイロットである

→×

 

・漫画『吸血鬼すぐ死ぬ』で吸血鬼の使い魔ジョンはアルマジロである

→○

 

・漫画『境界のRINNE』で主人公のりんねが着ている「黄泉の羽織」は裏返すと人間を幽霊化させる

→×

 

・漫画『きょうの猫村さん』で犬神家で飼われている犬の名前はモモヒキである

→×

 

・漫画『きょうの猫村さん』で猫村さんがぼっちゃんからもらったものはフライパンである

→×

 

・漫画『巨人の星』と『侍ジャイアンツ』で巨人軍を率いた監督はどちらも川上哲治である

→○

 

・漫画『銀河鉄道999』で銀河鉄道999号には食堂車がある

→○

 

・漫画『銀牙伝説WEEDオリオン』の主人公オリオンは前作の主人公ウィードの

次男である→○

長男である→×

 

・漫画『キングダム』の舞台となっている国はイギリスである

→×

 

・漫画『金田一少年の事件簿』に登場する金田一二三は主人公・金田一一のいとこである

→○

 

・漫画『金田一少年の事件簿』の主人公・金田一一はIQ180である

→○

 

・漫画『銀魂』の主人公 坂田銀時が営む万事屋にある掛け軸に書かれている文字は「いちご大福」である

→×

 

・漫画『キン肉マン』に登場する超人バッファローマンは実はカツラである

→○

 

・漫画『キン肉マン』の作者「ゆでたまご」は2人組のペンネームである

→○

 

・漫画『グラップラー刃牙』シリーズの登場人物・愚地克巳の右腕は

宮本武蔵に切られた→×

ピクルに食べられた→○

 

・漫画『ケンシロウによろしく』の主人公・沼倉孝一はケンシロウに憧れる凄腕のマッサージ師である

→○

 

・漫画『ゴールデンカムイ』で主人公たちが竜田揚げにして食べたレプンカムイとはシャチのことである

→○

 

・漫画『ゴールデンカムイ』の主人公・杉元佐一が「不死身の杉元」とあだ名されるきっかけになった戦いは日露戦争である

→○

 

・漫画『コタローは1人暮らし』で、コタローが住んでいるアパートの名前は

「アパートの鹿島」である→×

「アパートの清水」である→○

 

・漫画『こち亀』の秋本麗子は作者がペンネームを秋本治に改名した回に初登場した

→○

 

・漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、両津勘吉がアルバイトしているすし屋の名前は超神田寿司である

→○

 

・漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉の実家は駄菓子屋である

→×

 

・漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の単行本は巻数が多いだけに、巻末のコメントを複数回寄せている人もいる

→○

 

・漫画『ゴルゴ13』でゴルゴ13が愛用しているパンツはトランクスである

→×

 

・漫画『ゴルゴ13』の主人公デューク東郷の血液型はA型である

→○

 

・漫画『サーバント×サービス』に登場する保健福祉課の課長・百井兼蔵は、クマのぬいぐるみの姿で描かれている

→×

 

・漫画『斉木楠雄のψ難』の主人公 斉木楠雄の好きなデザートはコーヒーゼリーである

→○

 

・漫画サイト「漫画onWeb」を運営する漫画家は

赤松健である→×

佐藤秀峰である→○

 

・漫画『幸色のワンルーム』で主人公の青年は

誘拐犯である→○

殺人犯である→×

 

・漫画雑誌「月刊少年ガンガン」は一時期隔月刊だったことがある

→×

 

・漫画雑誌「コロコロコミック」を発行している出版社は小学館である

→○

 

・漫画雑誌「週刊少年サンデー」が発売されるのは毎週日曜日である

→×

 

・漫画『四月は君の嘘』に登場するヒロイン・宮園かをりはピアニストである

→×

 

・漫画『シネマこんぷれっくす!』の舞台となっているのは大学の映画研究部である

→×

 

・漫画『地縛少年花子くん』で花子くんの武器は包丁である

→○

 

・漫画『島耕作』シリーズで島耕作は、会社を解雇されたことがある

→○

 

・漫画『シャーマンキング』に登場する前鬼と後鬼のうち体が赤い色をしているのは後鬼である

→×

 

・漫画『ジャイアントキリング』で描かれているスポーツは野球である

→×

 

・漫画『出陣★昆虫武将チョウソカベ!』の主人公は戦国武将の長宗我部元親が生まれ変わった虫である

→○

 

・漫画『少年アシベ』で大工をしているアシベの父ちゃんが卒業した大学は東京大学である

→×

 

・漫画『進撃の巨人』が連載された雑誌は「週刊少年マガジン」である

→×

 

・漫画『進撃の巨人』で主人公・エレンが生まれ育った家があるのはシガンシナ区である

→○

 

・漫画『進撃の巨人』で東洋人の血を引いているのは

ミカサである→○

サシャである→×

 

・漫画『新テニスの王子様』でU-17W杯予選リーグに挑んだ「チーム梅」の主将は平等院鳳凰である

→○

 

・漫画『新テニスの王子様』でU-17W杯予選リーグに挑んだ「チーム竹」の主将は

鬼十次郎である→○

跡部景吾である→×

 

・漫画『新テニスの王子様』でU-17W杯予選リーグに挑んだ「チーム松」の主将は

種ヶ島修二である→○

徳川カズヤである→×

 

・漫画『数字であそぼ。』で主人公の横辺建己は大学を飛び級している

→×

 

・漫画『聖闘士星矢』に登場する黄金聖闘士は、

十二支をモチーフにしている→×

十二星座をモチーフにしている→○

 

・漫画『葬送のフリーレン』でフリーレン達がパーティを結成し魔王を討伐するまでにかかった時間は100年である

→×

 

マンガ大賞の発起人であるニッポン放送のアナウンサーは荘口彰久である

→×

 

・漫画『タッチ』の作者 あだち充はかつて『ミラーマン』の漫画を描いたことがある

→×

 

・漫画『ちはやふる』の題材になっている競技は「社交ダンス」である

→×

 

・漫画『ちびまる子ちゃん』でみぎわ花子が飼っているブルドッグの名前はアマリリスである

→○

 

・漫画『釣りバカ日誌』が連載されている雑誌は「ビッグコミックスペリオール」である

→×

 

・漫画『釣りバカ日誌』で、主人公のハマちゃんには子どもがいる

→○

 

・漫画『テスラノート』で主人公とコンビを組む諜報員の名前はクルマである

→○

 

・漫画『デッドマン・ワンダーランド』に登場するデッドマン・ワンダーランドとは民営化された

刑務所のことである→○

自衛隊のことである→×

 

・漫画『鉄腕アトム』で、アトムが空を飛ぶときのジェット噴射はお尻から出る

→×

 

・漫画『テルマエ・ロマエ』の主人公・ルシウスは古代ローマの人物である

→○

 

・漫画『天才バカボン』に登場するウナギイヌの故郷はもちろんウナギでおなじみの浜名湖である

→○

 

・漫画『天才バカボン』に登場するハジメちゃんは、バカボンの妹である

→×

 

・漫画『天才バカボン』のバカボンのパパはもともとは頭がよかった

→○

 

・漫画『東京喰種 トーキョーグール』に登場する「大喰い」とは神代利世のことである

→○

 

・漫画『ドカベン』の主人公ドカベンの本名は

山田太郎である→○

鈴木一郎である→×

 

・漫画『とめはねっ!』で描かれている高校の部活は書道部である

→○

 

・漫画『トライガン』でハイスタンダード・デリンジャーを扱う女性キャラはミリィ・トンプソンである

→×

 

・漫画『ドラえもん』でドラえもんの秘密道具どこでもドアには制限距離がある

→○

 

・漫画『ドラえもん』でドラえもんはロボットなので蚊に刺されない

→×

 

・漫画『ドラえもん』でのび太のパパがなりたかった職業は俳優である

→×

 

・漫画『ドラえもん』でのび太のパパとママの出会いはお見合いである

→×

 

・漫画『ドラえもん』に登場するドラえもんの妹・ドラミちゃんは、実は読者の女の子が考えたキャラクターである

→○

 

・漫画『ドラえもん』の道具には「どこでもドア」以外に「どこでも窓」もある

→○

 

・漫画『ドラえもん』のひみつ道具タケコプター」は、連載開始当時は「ヘリトンボ」という名前だった

→○

 

・漫画『ドラゴンボール』でクリリンを殺害したピッコロ大魔王の部下の魔族はタンバリンである

→○

 

・漫画『ドラゴンボール』でヤジロベーに真っ二つに斬られて焼いて食べられたピッコロ大魔王の部下は

タンバリンである→×

シンバルである→○

 

・漫画『ドラゴンボール』に登場するベジータの奥さんはブルマである

→○

 

・漫画『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空の奥さんは

ブルマである→×

チチである→○

 

・漫画『謎の彼女X』に登場するヒロイン・卜部美琴が常に持ち歩いている文房具はハサミである

→○

 

・漫画『ナナマルサンバツ』は大学のクイズ研究会を舞台にしている

→×

 

・漫画『にがくてあまい』で主人公の同居人・片山渚は大の野菜嫌いである

→×

 

・漫画『逃げ上手の若君』で諏訪頼重が持つ特殊能力は相手の考えが読めることである

→×

 

・漫画『ニセコイ』に登場する橘万里花は感情が高ぶると東北弁になる

→×

 

・漫画『のだめカンタービレ』で主人公のだめが留学した国はフランスである

→○

 

・漫画『ハイキュー!』で影山飛雄が、中学時代のチームメイトからつけられたあだ名は「コート上の王様」である

→○

 

・漫画『鋼の錬金術師』の作者 荒川弘は男性である

→×

 

・漫画『バキ道』で範馬刃牙と戦った古代相撲の使い手は第二代野見宿禰である

→○

 

・漫画『パタリロ!』でパタリロの恋愛対象は男性である

→×

 

・漫画『パタリロ!』に登場するバンコランは、毎朝必ずアイシャドウを塗っている

→×

 

・漫画『ハッピーシュガーライフ』で主人公が同居している少女の名前は

しおである→○

さとうである→×

 

・漫画『パパは漫才師』の作者はシャンプーハットのこいでである

→○

 

・漫画『ハヤテのごとく!』で主人公のハヤテが三千院ナギと出会ったのは

元旦である→×

クリスマスイブである→○

 

・漫画『プラチナエンド』で相手を即死させる天使の矢は白の矢である

→○

 

・漫画『プラチナエンド』で主人公の命を救ってくれたのは天使である

→○

 

・漫画『プラチナエンド』で天使の赤の矢の効力は射た人間を即死させることである

→×

 

・漫画『プラチナエンド』で天使の白の矢の効力は射た人間を即死させることである

→○

 

・漫画『ブラックジャック』『鉄腕アトム』の作者は藤子不二雄である

→×

 

・漫画『鬼灯の冷徹』で主人公・鬼灯が働いている場所は地獄である

→○

 

・漫画『ボールルームへようこそ』で描かれている競技は社交ダンスである

→○

 

・漫画『僕のヒーローアカデミア』に登場するライバルキャラクター 爆豪勝己のコスチュームは、

手りゅう弾がモチーフである→○

戦車がモチーフである→×

 

・漫画『マイホームヒーロー』で主人公・鳥栖哲雄が殺したのは娘の彼氏である

→○

 

・漫画『魔法先生ネギま!』が実写ドラマ化されたことがある

→○

 

・漫画『まるごし刑事』で主人公・丸越が拳銃を持たないのは、スーツのシルエットが崩れるのが嫌だからである

→○

 

・漫画『ミナミの帝王』が連載されている雑誌は「漫画アクション」である

→×

 

・漫画『ミナミの帝王』で「ミナミの帝王」と呼ばれる主人公の名前は

萬田銀次郎である→○

萬田金太郎である→×

 

・漫画『無限の住人』の主人公の名前は万次である

→○

 

・漫画『名探偵コナン』に登場するFBI捜査官・赤井秀一がいつもかぶっている帽子は

ハンチング帽である→×

ニット帽である→○

 

・漫画『名探偵コナン』に登場する灰原哀が、黒の組織にいた頃のコードネームは「シェリー」である

→○

 

・漫画『名探偵コナン』に登場する灰原哀の本名は

「宮野志保」である→○

「宮野明美」である→×

 

・漫画『モンキーターン』で描かれているギャンブルは競馬である

→×

 

・漫画『紅葉の棋節』に登場する伝説の棋士・蔵道桜は主人公の父である

→×

 

・漫画『もやしもん』の舞台となっているのは音楽大学である

→×

 

・漫画やオタクグッズ専門の古物を扱う「まんだらけ」の本店があるのは東京の中野である

→○

 

・漫画『約束のネバーランド』で人間を食料としている種族は悪魔である

→×

 

・漫画『やくならマグカップも』の舞台となっている都市は愛知県瀬戸市である

→×

 

・漫画『ヤマノススメ』で高校生のあおいとひなたが初めて登ったのは天覧山である

→○

 

・漫画『よつばと!』でよつばが持っているテディベアの名前はジュラルミンである

→○

 

・漫画『弱虫ペダル』で実家が自転車屋なのはヒロイン・寒咲幹である

→○

 

・漫画『ろくでなしBLUES』で帝拳高校ボクシング部の顧問を務める教師の名前は

西城秀樹である→×

近藤真彦である→○

 

・漫画『ろくでなしBLUES』はTVアニメ化されたことがある

→×

 

・漫画『ワールドトリガー』に登場する迅悠一の好物であるお菓子は

かりんとうである→×

ぼんち揚である→○

 

・漫画『ワールドトリガー』に登場する林道陽太郎の相棒・雷神丸は

カピバラである→○

アルパカである→×

 

・漫画『私を球場に連れてって!』は高校野球を描いた漫画である

→×

 

・漫画『湾岸ミッドナイト』がVシネマで実写化された時に主演した俳優は大沢樹生である

→×

 

三浦健太郎の漫画『ベルセルク』で、「黒い剣士」の異名を持つ主人公の名前は

ファイトである→×

ガッツである→○

 

・岬鷺宮ライトノベル『三角の距離は限りないゼロ』で主人公が恋をしてしまった少女は二重人格である

→○

 

水木しげるが生んだキャラクター・ねずみ男には妹がいる

→○

 

・「水木しげるロード」があることでもおなじみの漫画家・水木しげるの故郷は鳥取県境港市である

→○

 

みずしな孝之の漫画『いとしのムーコ』のムーコとは猫である

→×

 

・水をかぶると性別が変わる漫画『らんま1/2』の主人公・早乙女乱馬のもともとの性別は

女性である→×

男性である→○

 

ミッキーマウスが飼っている犬の名前はグーフィーである

→×

 

ミッキーマウスとミニーマウスの子供が映画に登場したことがある

→×

 

ミッキーマウスとミニーマウスは同じ映画でデビューした

→○

 

ミッキーマウスの初登場時その声を担当したのはウォルト・ディズニーだった

→○

 

満田拓也の漫画『MAJOR』が題材としているスポーツは

野球である→○

サッカーである→×

 

三星めがねの漫画『恋愛暴君』に登場するグリは

天使である→○

死神である→×

 

宮川匡代の漫画『空より高く』の主人公の職業はフライトアテンダントである

→×

 

宮下裕樹の漫画『決闘裁判』の舞台となっている国は

神聖ローマ帝国である→○

古代ローマ帝国である→×

 

・息子の大五郎とともにさすらいの旅をする主人公を描いた、小池一夫原作の劇画は『子連れ狼』である

→○

 

むつ利之の『名門!第三野球部』の続編にあたる漫画は『上を向いて歩こう』である

→○

 

村枝賢一の漫画『仮面ライダーSPIRITS』の第2部以降の主人公は

仮面ライダーブラックである→×

仮面ライダーZXである→○

 

メジャーリーグを舞台にしたさだやす圭の野球漫画は『フォーシーム』である

→○

 

・『メタルギアソリッド』がTVアニメ化されたことがある

→×

 

・メロディが似ている『名探偵コナン』と『太陽にほえろ!』の音楽を作曲したのは同じ人物である

→○

 

・「モーニング」で2021年12月に連載開始した漫画は『グラゼニ』の「WBC編」である

→×

 

・「モーニング」に連載されたラズウェル細木グルメ漫画『う』の主人公・藤岡椒太郎の大好物はうどんである

→×

 

・模型雑誌「ホビージャパン」は創刊当初はミニカーの雑誌だった

→○

 

本宮ひろ志の漫画『僕、いますよ。』の主人公・山田一郎が勤めるのは市役所である

→○

 

モノポリーで刑務所から出るために払う出所料は50ドルである

→○

 

・モバイルゲーム『アングリーバード』で敵として登場する動物は狐である

→×

 

・『桃太郎伝説』というファミコンのゲームがあるが『金太郎伝説』というファミコンのゲームもある

→×

 

森川ジョージの『はじめの一歩』は

ラソンを描いた漫画である→×

ボクシングを描いた漫画である→○

 

森田まさのりの漫画『べしゃり暮らし』の主人公 上妻圭右はアナウンサーをめざしている

→×

 

八木教広のファンタジー漫画『蒼穹のアリアドネ』でアリアドネとは都市の名前である

→○

 

矢沢永吉がアニメの主題歌を歌ったことがある

→○

 

やなせたかしの絵本『それいけ!アンパンマン』のジャムおじさんは実は人間ではない

→○

 

やなせたかしの絵本に最初に登場した頃のアンパンマンはなんと人間の顔をしていた

→○

 

山崎貴監督による2023年公開の新作ゴジラ映画は

ゴジラ+1.0』である→×

ゴジラ-1.0』である→○

 

山本崇一朗の漫画『からかい上手の高木さん』で高木さんは中学生である

→○

 

夜宵草の漫画『ReLIFE』で主人公の海崎新太はリライフ実験の被験者第1号である

→×

 

・「ヤングマガジン」で2021年8月に連載開始した漫画『ムムリン』の原作を手掛けるのはハライチの澤部佑である

→×

 

・「ヤングマガジン」で2022年7月に連載を開始した漫画『ナックルナックル』の題材はボクシングである

→○

 

・夕蜜柑の小説『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います』の略称は「極振り」である

→×

 

・『妖怪ウォッチ』の生みの親は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるである

→×

 

・妖魔界にあるハーレムに入ることを命じられた塔原直哉を主人公とする葉賀ユイの漫画は『ロッテのおもちゃ!』である

→○

 

・幼名をレディオス・ソープという漫画『ファイブスター物語』の主人公はスサノオである

→×

 

吉河美希の漫画『山田くんと7人の魔女』で主人公が入っている部活はミステリー研究部である

→×

 

吉河美希の漫画『山田くんと7人の魔女』で主人公とヒロインはキスをすることで人格が入れ替わる

→○

 

吉田秋生の漫画『海街diary』の舞台となっているのは鎌倉である

→○

 

・吉田覚の漫画『働かないふたり』で、働かない守と春子は兄妹である

→○

 

よど号ハイジャック犯が声明で名乗った名前は

あしたのジョー」である→○

巨人の星」である→×

 

ライトノベル異能バトルは日常系のなかで』で舞台となる主人公達が所属する部活は

奉仕部である→×

文芸部である→〇

 

ライトノベル機巧少女は傷つかない』で、自動人形の夜々は夜にしか活動できない

→×

 

ライトノベルやはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』で主人公・比企谷八幡が入れられた部活は奉仕部である

→○

 

ライトノベルりゅうおうのおしごと!』の主人公・九頭竜八一は、竜王位を獲得した将棋棋士である

→○

 

羅川真里茂の漫画『ましろのおと』で主人公の澤村雪が演奏する楽器は

沖縄の三線である→×

津軽三味線である→○

 

・ラップバトルプロジェクト『ヒプノシスマイク』の原作を手がける会社はアニプレックスである

→×

 

・『ラブライブ! サンシャイン!!』の黒澤ダイヤ役で声優に初挑戦した女優は小宮有紗である

→○

 

・リカちゃん人形の設定によるとリカちゃんには男の兄弟もいる

→○

 

・リカちゃん人形は現在まで全て同じ身長である

→×

 

琉球銀行のキャラクター「りゅうぎんロボ」をデザインしたメカデザイナーカトキハジメである

→×

 

ルパン三世は銭形警部に逮捕されたことがある

→○

 

ルパン三世はピンクのジャケットを着たことがある

→○

 

・『ルパン三世』はフランスのTVアニメである

→×

 

・恋愛ゲーム『AIR』で天文部の部長をつとめるマイペースな女の子は霧島佳乃である

→×

 

・ロックバンド「聖飢魔II」のボーカル・デーモン小暮が主役を務めるFC用ゲームが存在する

→○

 

渡辺静の漫画『リアルアカウント』の世界ではSNSのフォロワーが0になると死んでしまう

→○