・188年に黄巾党の残党をまとめ白波賊を組織しました
郭太→かくたい
・216年に魏王を名乗った中国・三国時代の武将
曹操→そうそう
司馬炎→しばえん
谷隼人→たにはやと
・賈侯渠と呼ばれる大運河を築いたことでも知られる魏の政治家です
賈逵→かき
・魏によって滅ぼされた古代中国の王朝です
後漢→ごかん
・「魏の五将軍」の1人にも数えられる勇猛果敢な武将です
于禁→うきん
・姜維率いる蜀軍が魏に大敗した西暦256年の戦いは「?の戦い」
段谷→だんこく
・「建安の七子」の一人に数えられる文学者です
陳琳→ちんりん
・『恋する三国志』という著書もある、歴史好きのアイドルです
小日向えり→こひなたえり
・洪水を防ぐために必要です
治水→ちすい
奴国→なこく
丞相→じょうしょう
董卓→とうたく
・古代中国では郡を治める長官のことです
太守→たいしゅ
・古来から使われている中国の土地の面積の単位
畝→ほ
貂蝉→ちょうせん
・『三国志演義』では劉備、関羽、張飛がここで呂布と戦いました
虎牢関→ころうかん
方天画戟→ほうてんがげき
・『三国志演義』における「苦肉の計略」で有名な武将です
黄蓋→こうがい
董荼那→とうとな
諸葛瞻→しょかつせん
・『三国志演義』を題材とした漫画『龍狼伝』の作者です
山原義人→やまはらよしと
・三国志でおなじみの武将・関羽が戦死したのは「○○の戦い」?
樊城→はんじょう
・『三国志』に登場し、「一日に千里を走る」といわれる名馬
赤兎馬→せきとば
・『三国志』に由来する、手柄を立てる機会がないことを嘆く言葉
髀肉の嘆→ひにくのたん
・三国志を題材とした作品の多くで「最強の武将」とされています
呂布→りょふ
朝香祥→あさかしょう
・「将軍直属の配下」を意味する言葉です
麾下→きか
夏侯傑→かこうけつ
孫策→そんさく
・諸葛亮率いる蜀の大軍が魏の城を落とし損ねた戦いは「?の戦い」
陳倉→ちんそう
・「蜀の四相」の1人に数えられる三国時代の政治家です
董允→とういん
・『正史三国志』や『三国志演義』の翻訳で名高い中国文学研究者
井波律子→いなみりつこ
[写真]→もりじお
倉亭→そうてい
・戦争の際、相手を陥れるために考案された戦術です
計略→けいりゃく
夏候惇→かこうとん
・曹操の烏丸征伐に功績を残すも直後に死去した人物です
郭嘉→かくか
谷利→こくり
甘寧→かんねい
・孫邵の死後、呉の第二代丞相となった政治家です
顧雍→こよう
・中原の混乱に乗じ、たびたび反乱を起こしたチベット系民族です
羌→きょう
太平道→たいへいどう
汝南→じょなん
青州兵→せいしゅうへい
・中国・三国時代の一国です
呉→ご
・中国・三国時代の一国です
魏→ぎ
・中国・三国時代の三国の1つ、魏の最後の皇帝です
曹奐→そうかん
・中国・三国時代の三国の1つ、魏の初代皇帝です
曹丕→そうひ
・中国・三国時代の三国の1つ、呉の建国者です
孫権→そんけん
・中国・三国時代の三国の1つ、蜀の初代皇帝です
劉備→りゅうび
咸熙→かんき
黄初→こうしょ
黄武→こうぶ
諸葛瑾→しょかつきん
鼎立→ていりつ
・敵に奇襲をかけるため姿を隠した軍勢のことです
伏兵→ふくへい
李儒→りじゅ
黄鬚児→こうしゅじ
・配下の者が君主に対して真心をもってつくすこと
忠誠→ちゅうせい
・「破竹の勢い」の由来にもなった中国・三国時代末期の晋の武将
杜預→とよ
・発石車という兵器を発明した『三国志演義』に登場する武将
劉曄→りゅうよう
黄承彦→こうしょうげん