三国志検定 エフェクト(64)

・188年に黄巾党の残党をまとめ白波賊を組織しました

 郭太→かくたい

 

・216年に魏王を名乗った中国・三国時代の武将

 曹操→そうそう

 

・265年に魏の元帝禅譲を受け西晋を建国しました

 司馬炎→しばえん

 

・TV番組『人形劇 三国志』で劉備の声を演じたタレント

 谷隼人→たにはやと

 

・賈侯渠と呼ばれる大運河を築いたことでも知られる魏の政治家です

 賈逵→かき

 

・魏によって滅ぼされた古代中国の王朝です

 後漢→ごかん

 

・「魏の五将軍」の1人にも数えられる勇猛果敢な武将です

 于禁→うきん

 

姜維率いる蜀軍が魏に大敗した西暦256年の戦いは「?の戦い」

 段谷→だんこく

 

・「建安の七子」の一人に数えられる文学者です

 陳琳→ちんりん

 

・『恋する三国志』という著書もある、歴史好きのアイドルです

 小日向えり→こひなたえり

 

・洪水を防ぐために必要です

 治水→ちすい

 

・『後漢書』や『魏志倭人伝』に記されている倭人の国

 奴国→なこく

 

後漢では曹操が、蜀では諸葛亮が務めた古代中国の官職です

 丞相→じょうしょう

 

後漢末期に、洛陽から長安へ強引に遷都させた首謀者

 董卓→とうたく

 

・古代中国では郡を治める長官のことです

 太守→たいしゅ

 

・古来から使われている中国の土地の面積の単位

 畝→ほ

 

・『三国志演義』で、董卓呂布が争った絶世の美女

 貂蝉→ちょうせん

 

・『三国志演義』では劉備関羽張飛がここで呂布と戦いました

 虎牢関→ころうかん

 

・『三国志演義』で呂布が用いたとされる武器です

 方天画戟→ほうてんがげき

 

・『三国志演義』における「苦肉の計略」で有名な武将です

 黄蓋→こうがい

 

・『三国志演義』に登場する孟獲配下・三洞元帥の1人です

 董荼那→とうとな

 

・『三国志演義』にも登場する諸葛亮の息子です

 諸葛瞻→しょかつせん

 

・『三国志演義』を題材とした漫画『龍狼伝』の作者です

 山原義人→やまはらよしと

 

三国志でおなじみの武将・関羽が戦死したのは「○○の戦い」?

 樊城→はんじょう

 

・『三国志』に登場し、「一日に千里を走る」といわれる名馬

 赤兎馬→せきとば

 

・『三国志』に由来する、手柄を立てる機会がないことを嘆く言葉

 髀肉の嘆→ひにくのたん

 

三国志を題材とした作品の多くで「最強の武将」とされています

 呂布→りょふ

 

・『三国志』を題材としたライトノベルでも有名な女流作家です

 朝香祥→あさかしょう

 

・「将軍直属の配下」を意味する言葉です

 麾下→きか

 

・小説『三国志演義』で、張飛の怒声に驚いて落馬した魏の武将

 夏侯傑→かこうけつ

 

・小説『三国志演義』では「小覇王」と書かれた武将

 孫策→そんさく

 

諸葛亮率いる蜀の大軍が魏の城を落とし損ねた戦いは「?の戦い」

 陳倉→ちんそう

 

・「蜀の四相」の1人に数えられる三国時代の政治家です

 董允→とういん

 

・『正史三国志』や『三国志演義』の翻訳で名高い中国文学研究者

 井波律子→いなみりつこ

 

西晋の初代皇帝・司馬炎にちなむと言われる風習です

 [写真]→もりじお

 

・西暦201年に曹操袁紹の間でおこった戦いは「?の戦い」

 倉亭→そうてい

 

・戦争の際、相手を陥れるために考案された戦術です

 計略→けいりゃく

 

曹操のいとこにあたる中国・三国時代の武将

 夏候惇→かこうとん

 

曹操の烏丸征伐に功績を残すも直後に死去した人物です

 郭嘉→かくか

 

孫権の元で活躍した中国・三国時代の武将です

 谷利→こくり

 

孫権の元で活躍した、遊侠の徒あがりの猛将です

 甘寧→かんねい

 

孫邵の死後、呉の第二代丞相となった政治家です

 顧雍→こよう

 

・中原の混乱に乗じ、たびたび反乱を起こしたチベット系民族です

 羌→きょう

 

・中国・後漢末期に張角らが組織した宗教結社

 太平道→たいへいどう

 

・中国・後漢末期の武将・袁紹袁術らの出身地です

 汝南→じょなん

 

・中国・三国時代曹操軍の主力となった、黄巾族出身の兵士

 青州兵→せいしゅうへい

 

・中国・三国時代の一国です

 呉→ご

 

・中国・三国時代の一国です

 魏→ぎ

 

・中国・三国時代の三国の1つ、魏の最後の皇帝です

 曹奐→そうかん

 

・中国・三国時代の三国の1つ、魏の初代皇帝です

 曹丕→そうひ

 

・中国・三国時代の三国の1つ、呉の建国者です

 孫権→そんけん

 

・中国・三国時代の三国の1つ、蜀の初代皇帝です

 劉備→りゅうび

 

・中国の三国時代・魏の国が最後に用いた元号です

 咸熙→かんき

 

・中国の三国時代に、魏で曹丕の在位中に使われた元号です

 黄初→こうしょ

 

・中国の三国時代に、呉で孫権の在位中に使われた元号です

 黄武→こうぶ

 

・中国の三国時代に呉の孫権に仕えた軍師のひとり

 諸葛瑾→しょかつきん

 

・中国の三国時代のように三者が互いに対立する状態です

 鼎立→ていりつ

 

・敵に奇襲をかけるため姿を隠した軍勢のことです

 伏兵→ふくへい

 

董卓のブレーンとして活躍した中国・後漢末期の人物です

 李儒→りじゅ

 

・虎のような鬚を持つことにちなむ曹操の息子・曹彰の異名です

 黄鬚児→こうしゅじ

 

・配下の者が君主に対して真心をもってつくすこと

 忠誠→ちゅうせい

 

・「破竹の勢い」の由来にもなった中国・三国時代末期の晋の武将

 杜預→とよ

 

・発石車という兵器を発明した『三国志演義』に登場する武将

 劉曄→りゅうよう

 

・娘を三国時代の名軍師・諸葛亮に嫁がせました

 黄承彦→こうしょうげん