・1967年に国立科学博物館の今泉吉典によって命名された沖縄県の西表島だけに生息する野生のネコは?
・アイヌ語で「赤い足」という意味の名を持つウミスズメ科の鳥は?
→ケイマフリ
・イギリスのベッドフォードシャー州にある、ヨーロッパ初の野外動物園は○○○○○○○○野生動物公園?
→ホィップスネイド
→きびじつる
・カラスのような黒い羽毛が名前の由来である日本に生息する鵜の一種は?
→チシマウガラス
・コアラによく似た体型のオーストラリアにすむフクロネズミ目の哺乳類は?
・コウノトリなどが、クチバシを叩き合わせるように激しく開閉して音を出す行為を何という?
→クラッタリング
・スイス南部に生息する顔だけが真っ黒な羊は?
→シュバルツナーゼ
・世界最大の輓馬とされるイギリス原産のウマの品種は?
→シャイヤー
・その名前は聖書に登場する巨人にちなむ、世界最大のカエルといえば?
→ゴライアスガエル
・「大食細胞」「貪食細胞」とも呼ばれる、動物の組織内に分布する大形のアメーバ状細胞は?
→マクロファージ
・チーターなどに追いかけられる姿がよくテレビに流れる別名を「ワキスジレイヨウ」という動物といえば?
→トムソンガゼル
・「ちょっとこい」と鳴くキジ科の鳥は?
・東南アジアを中心に棲息する動物・ハクビシンは○○○○○○科の動物?
→ジャコウネコ
・動物の「無柵放養方式」に名を残している、ドイツの「動物国王」といえばカール・○○○○○○○?
→ハーゲンベック
・日本で野生に生息する毒蛇はマムシ、ハブと何?
→ヤマカガシ
・ノルウェーのシェルデラップ=エッベが提唱した、ニワトリのオスがオスをつっつくことで順位を決めることを何という?
→ペッキングオーダー
・パリス・ヒルトンがペットとして飼っていた、中南米の熱帯林に生息する、長い舌と長い尻尾が特徴のアライグマ科の動物は?
→キンカジュー
・番犬によく用いられるドイツ原産の犬で「大きなデンマークの犬」という意味の名を持つのは?
・マダガスカルの地方名の名がついている、アフリカの原生多雨林に分布するオナガザル科のサルは?
→シロエリマンガベイ